BLOG 2024

仕上り

2024/12/01

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です


本日内覧会二日目

ご予約のお客様はお気をつけて

お越しください

すっかりと冬の気温

完成物件は家中とても温かい

断熱の大切さが身にしみます


さて本日は「仕上り」について

現在リフォーム工事中のお客様は

もともと家具屋さん

縁あってご紹介頂き今回お仕事を

させて頂いています


家具職人さんは

手作業で家具を製作します

手作業で作られる家具は

接合部の仕上げや表面の加工など

細部まで丁寧に仕上げなければならない

全てが目に見える場所になり

誰にも見られるもので

綺麗に仕上がっていなければ

買って貰う事も出来ない


それに対して

最近の大工さんの仕事はというと

半分以上は最終的には見えなくなる部分

床や壁、天井の下地などは一切

最後には見えなくなる部分


その見えなくなる部分の仕事を

丁寧に出来るのか

適当にやるのか

そこで職人の技量に大きく差が出ます


見えない場所まで丁寧にやる職人は

見える所も同じ様に丁寧にできる

そういう職人さんは現場も綺麗で

作業の流れもスムーズ

他の業者さんが現場に入っても

仕事がやりやすい


それに対して

見えない所だからと適当にやる職人は

大体に見える所も丁寧に出来ない

現場は散らかり

作業の流れも悪く

他の業者さんに迷惑を掛ける

私の知る限り

後者の方が圧倒的に多いです


メーカー仕事で

決まった金額で請負している人等

その金額が安ければそうなるのは

当たり前だろうし

そもそもそのような環境で

技術が育っていれば

それは必然

住まい手の目に映る部分では

ないかもしれないですが

家創りにおいてとても重要な部分


今日は何故このような話に

なったかといいますと

先日冒頭のお施主様に

「おたくの大工さんは家具職人みたいに

丁寧な仕事をしている」

とお褒めの言葉を頂きました

家具職人だったお施主様は

今まで自分の家を建てたり

直してきた大工さん達に

大雑把な仕事をするイメージを

持っていたそうです

(これはあくまでもこの方が

家具職人だったからだとは思いますが)


社員を評価して頂けたのは

自分の事のように嬉しかったです


私は元々大工

今尚最も信頼する大工仲間と二人で

この会社の基盤となる施工力を

若い頃から磨いてきました


見えない所までとことん

丁寧にする仕事と

要領と段取り

現場の片付け


そしてそれは現在社員に

そして協力業者さんにも徹底している所


見えなくなる所といっても

今の時代は断熱や気密の

細かい部分も入ってくる

そんな大切な部分を丁寧にしないと

性能上の数値が出なかったり

年数とともに当初の数値が出なくなったり

結露の原因になったり

リスクは多岐にわたります


意識一つで全く違うものが出来る


丁寧な仕事と

その仕事の根拠となる知識

一生に一度の家創り

あなたの家は

どんな職人さんが作るのでしょうか?


この人の為に

この会社の為にと

頑張ってくれている職人さんなのか


職人さんにそんな思いに

なってもらえている会社なのか


家を作り上げるのは人です

職人の手で仕上がります

間違っても職人さんを

安く買い叩いているような

業者選びだけはお気をつけください

それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信しています】

興味のある方は登録お願いします

↓   ↓

こちらから

耐震改修の重要性

2024/11/24

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

すっかり冬の気温ですね

そんな中11月30日、12月1日に

斐川町で完成の内覧会を

予約限定で開催します


木製サッシさとうの窓を

使った超高性能住宅


室内に温度ムラが無く

太陽に素直な設計をした

エネルギー量が少ない家に

ご興味のある方は是非


大変恐れ入りますが

他社様で契約済み、建築済み

建築中等、当社での建築を

検討されていない方の

お問い合わせは

ご遠慮いただいております

予めご了承ください


お申し込みはこちらから


さて本日は耐震改修について


全11回22講義に渡る

今年度の住宅医スクールが先日終了


とても有意義な講義で

知識は大幅に増え

本当に勉強になりました


そんな中でも

一番身にしみたのは

耐震改修の重要性です


断熱気密ももちろん重要

でもそこはもう当たり前に

やっていた部分で

暑さ寒さの感覚は住まい手にも

伝わりやすい


しかし耐震に関しては

一歩遅れています


そもそも耐震改修というのが

地震に対する建物の安全性を

高めるために行う補強工事の事


地震が発生した際

建物の倒壊や損傷を防ぎ

住む人や利用者の安全を

守るために実施されるもの


何度も言いますが

地震が起きて人が死ぬのではなく

地震で建物が倒壊するから

人が死ぬのです


耐震改修の目的は

地震による建物の倒壊や崩壊を防ぎ

住まい手の命を守ることが最優先


海に囲まれた日本は

地理的な特性がら

地震を引き起こすプレートの境界が

非常に多い地域

プレートの交差点に位置し

地震の発生リスクが高い


プレートの動きに伴い

火山活動も活発であるため

地震と火山の影響が絡むこともあります


どこで大地震が起きても

不思議ではないこの国において

地震に備えることは必然


そんな中起こった年初の能登地震

国土交通省の被害分析は

中間発表が公表されました


旧耐震基準と呼ばれる

1981年以前の建物3408棟のうち

倒壊・崩壊が19.4%

大破19.8%

軽微・小破・中破が48.2%と

9割近くが被害を受け

無被害は12.5%のみ


そして81年移行の新耐震基準から

2000年までの建物では

倒壊・崩壊が5.4%

大破11.5%

軽微・小破・中破が56.5%と減少し

無被害は26.5%まで増えています


接合金物やバランスの検討が定められた

2000年移行の建物では

倒壊・崩壊が2%

大破1.3%

軽微・小破・中破が

32.6%とさらに減少し

無被害は65.5%まで増えた


そんな中2000年以降の建物も

現代階で4棟の倒壊が

確認されている事から

建築基準法の危険性が感じ取られる


また注目すべきは

現段階では旧耐震ながらも

耐震改修を行った住宅の34%が無被害で

倒壊・崩壊は確認されていないようです


いつ起こるかわからない地震

耐震改修は自分と家族の命を守るための

重要な投資です


専門知識のある信頼できる実務者に相談し

住まいの安全性を確認し

大切なものを守りましょう



それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信しています】

興味のある方は登録お願いします

↓   ↓

こちらから

太陽光発電の電磁波

2024/11/17

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

今週はかなり久しぶりに

出張の無い週です

身体的にはゆっくり出来ます

こうやって学びたいことや

見たい聞きたいことがあると

好奇心というのか

探究心というのか

引き寄せられる物があり

気になってしょうがなくなります


これだけ勉強しても

まだまだ出来ることは

沢山あります

もっともっと勉強して

皆様の家創りに

還元していけたらと思っています


さて本日は太陽光の電磁波について

先日お客様からの質問で

「太陽光の電磁波が

気になるのですが」

と質問を頂きました

その場の回答としては


電子レンジ以下の

微量の電磁波なので

問題はありません


と以前聞いたことのある知識で

回答させていただいたのですが

今回気になってもう少し

深堀りしてみました


実際一定数の方々から

「太陽光発電は

電磁波を出しているのか?」

「人体への影響は大丈夫なのか?」

などという不安の声は

一定数あるのだそうです

太陽光発電システムは

太陽光パネル、接続箱

パワーコンディショナーといった

電気機器で構成されています

電気を使う以上

電磁波の発生は避けられませんが

太陽光発電システムから

発生する電磁波は

健康に悪影響を及ぼすのか

という所がポイントです


太陽光発電は

太陽の光をエネルギーとして

直接電気に変換します

ソーラパネルと呼ばれる

太陽電池に太陽光が当たると

光エネルギーが

半導体材料に吸収される

太陽電池が生み出す電力は

直流電力(DC)

家庭で使われる電力は

交流電力(AC)であるため

パワコンを使って

直流電力を交流電力に変換します


変換された交流電力を

自家消費して

余った電気を

電力会社に売るわけなのですが

どの段階で電磁波が出るのか


まずひとつとして

太陽光パネル自体は

電磁波をほとんど発生しません

パネルは太陽光を吸収し

半導体の光電効果によって

直流電力を生成する仕組み

この過程では電磁波を

発生させる要因が

ほとんどないため

パネル周辺では

電磁波の影響を

心配する必要はありません


続いてパワコン

パワコンは太陽光パネルで

生成された直流電力(DC)を

交流電力(AC)に変換する際に

電磁波が発生します

この電磁波のレベルは

電気用品安全法や各種基準を

満たしているため

健康や他の電子機器への影響は

極めて小さいです


こちらは経済産業省が

公表しているデータで

太陽光発電システムの周辺で

測定された電磁波強度は

電子レンジや掃除機などの

家電製品よりも低い数値を示しています

また当社が採用している

パワコンの資料がこちらで

掃除機の1/4程度ということが

よく分かると思います


結論として

パワコンから発生する電磁波は

テレビと同程度の低いレベルであり

その強度は

携帯電話の1割以下


影響は他の電気製品

と同様で問題は無いということです


参考にして頂けたらと


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

エネルギー自給率

2024/11/10

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

すっかり寒くなりましたね

今週はいよいよ

新建ハウジングの取材です

出雲が神在祭の真っ只中だったため

宿を取るのが大変だったそうで

金額も大変なことに…

まあこれも何かの縁でしょう

ついでに出雲を

満喫してもらいたいですね


さて本日はエネルギー自給率について

2023年7月時点の

日本のエネルギー自給率は約13.3%

世界的に見てとても低いです

生活や経済活動に必要な

一次エネルギーのうち

自国内で産出・確保できる

比率のことを

エネルギー自給率と言います


石油や石炭、天然ガス

水力、地熱、太陽光など

さまざまな手段によって

供給される一次エネルギーは

電力や都市ガスといった

二次エネルギーに形を変えて

国内の一般家庭や産業活動

交通機関などで

大量に消費されています


日本のエネルギー自給率が低い理由は 

石油や石炭、天然ガスなどの

化石燃料を海外からの輸入に

頼っていることが挙げられます


特に石油は国内消費量の約90%を

中東地域から輸入している事から

国際情勢の変化に大きく影響を

受けやすい状況にあります


更に東日本大震災以降は

原子力発電所の稼働停止などの

影響を受け

大幅にエネルギー自給率が

低下している状況


他国は日本が言い値で買うからと

上から見ているから金額を上げてくる


昨今の電気代高騰や

エネルギーコスト上昇は

このような背景から考えたら

理解しやすくなると思います


もし原油が取れなくなる

なんて事が起きた場合

それに伴う部分が稼働しなくなり

食糧需給もままならなくなるのです

海外依存を減らさなければならない

そんな現状は言うまでもない話


ここで直結してくる住宅の課題が

省エネと創エネになります


いつも言っている

住宅の断熱気密化により

エネルギー量を減らす事で


海外からの化石燃料輸入量を

減らすことに繋がり

電気代の削減に繋がる


自分の為にも

地球の為にも繋がっていくのです


高性能化した家は魔法瓶となり

保温力が高まる

外気の影響を受けにくくなる事で

少ないエネルギーで

夏涼しく

冬暖かくなる


そして重要なのが

夏の日射遮蔽と

冬の日射取得

その辺りは長くなるので

また別の機会に


そしてエネルギーを減らした上での

総エネです

これは太陽光発電


以前のブログでも話していますが

↓   ↓

太陽光発電利益の根拠ブログはこちら


省エネと創エネをする事で

自分の家が

他国のエネルギーに依存する

なんて事はほとんどなくなります


家創りを考えておられる方が

ここまで考えて頂けると

自分のメリットと未来への保険が

しっかりと兼ね備わった

資産価値の高い家づくりを

する事ができるでしょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

木の薪小屋

2024/11/03

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

昨日の物凄い雨から

今日は最高の天気ですね


体調がイマイチですが

自転車乗りたいなーと

朝から悩んでいます(笑)


そして先週当社4本目の

YOUTUBE動画が公開されました


9月にお引渡しさせて頂き

ルームツアー撮影をさせて頂いた

「リノベーションで

性能向上×おしゃれな家」


興味のある方は

是非見て頂けたらと

↓   ↓

https://youtu.be/BhobG8VlfDo


さて本日は

先週ちょっと写真を載せた

薪小屋について質問があったので

お話をさせていただきます


薪小屋は読んで字のごとく

薪を保存してく小屋な訳ですが


効率よく乾燥させて

安全に保管するための小屋


冬場や寒い季節に

薪ストーブや焚き火に

必要な薪を備蓄するのに役立ちますね


薪をしっかり

乾燥させることで

燃焼時の煙が少なくなり

燃えやすくなります


今回のお宅は

薪ストーブを使っておられました


色々話し合い

検討を重ねて

かなり頑丈に作りました

骨組はこんな感じです

載る薪の重さや

長期的な強度や

耐久性、耐候性を考慮して

材料は桧で

仕口はホソ組

強度は抜群です


薪小屋を設置する際は

薪が濡れないように雨風を防ぎ

乾燥しやすくなるよう

日当たりや風通しの良い場所を

選ぶことが重要


また家や焚き火スペースから

アクセスしやすい

位置にあると便利ですね


地面の湿気が薪に伝わらないよう

コンクリートや

ブロックで基礎を作り

少し高くして設置する事で

湿気を防げるので

そういった配慮も必要


当然屋根も重要で

雨水が薪にかかりにくいよう

防水性のある素材を使うと

耐久性は増します


壁は通気性を確保すると

薪の乾燥が進みやすくなりますので

今回は全くなしで

乾燥中の薪と乾燥済みの薪を

分けるための仕切りや棚を設けると

取り出しやすく便利ですね


薪の保管だけでなく

アウトドアや

焚き火の拠点にもなり得ますので


薪小屋を囲んで

家族や友人と集まれば

焚き火を囲んで

温かいひと時を

過ごす場としても活用できます


木の薪小屋は

視覚的にも

居心地が良く感じられます


木目や節目などの

天然の模様が美しく

シンプルで飽きのこない

デザインが特徴


季節や時間によっても表情が変わり

自然の移ろいを感じられます


ただの薪置き場にとどまらず

自然の温もりや

美しさを感じさせてくれる空間です


今回サイズは

建物芯~芯が3600*500


金額は税抜き40万円でした

大工が本気でつくる

木の薪小屋

このくらいの価格になりましたが

一生物です


興味のある方は

参考にしていただけたらと


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

太陽の角度

2024/10/27

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

昨日はお世話になっている

地元建材屋さんの社員研修会に

講師として参加させて頂きました


県外で学んで帰った知識を

地元で話せる機会を頂けるのは

本当にありがたい事です


その後一件打ち合わせ


午後からは住宅医スクール


小谷さんの

マンションリノベの講義

とても勉強になりました


引き出しが増えるのは

ありがたいこと

出雲でも木のマンションリノベ

普及させたいと思いました


そして合間と講義後には

協力業者の大工さんに

薪小屋を建ててもらっていたので

そのお手伝いに

ちょっと遅い時間になりましたが

無事に完成


感謝、感謝です

そんな慌ただしい週末を終えて

日曜日

今日は休めるかなーと

思いつつも


来週の出張前にやって

おかなければならない

耐震診断と見積

天使と悪魔が頭の中で戦っている(笑)


そして先日当社3本目の

YOUTUBEが公開されました

お引渡しから2年が過ぎた

お施主様宅のルームツアーです

今回は住まい手の

インタビューを交え

住んでからの感想等も

お聞きしています

ご興味のある方は是非!!

↓   ↓

https://youtu.be/izSi_czPLe4


さて本日は太陽の角度について

日照を生かすことは

住まいの快適さにおいて

とても大切な要素の一つになります


夏至と冬至で

日射の角度は全く違います


要するに夏と冬では

全く違う陽の当たり方に

なるということ


太陽高度が

一番高くなる夏至は

6月21日前後で

暑すぎず気持ちの良い季節

(この考えも今後覆されるか)


よくこの時期の太陽高度で

庇の検討をする方がおられますが


屋根庇での日射遮蔽検討は

最も暑くなる

7月初旬から9月初旬ぐらいまで

ざっと夏至と春秋分の間位

(細かいこと言うと春秋分寄り)

で考えなければなりません

一方冬は太陽高度が

一番低くなる12月21日前後の

冬至だけでなく

3月下旬まで寒い日が続くため

その辺りまでの

高度も検討していきます


冬の日照時間の短い島根

これだけ暑くなった夏


庇の長さの検討は

設計者判断にはなります


あまり庇が長ければ

冬に不利になるし

短ければ夏に不利に…


しかし今年も9月になっても

ほとんど30℃超え


庇での遮蔽だけでは難しい事も

今の気候が物語っていますので


最良のバランスを考えたうえで

遮蔽物もしっかりと検討する事が

必要になってきます


またガラスの種類も

重要になってきますね


日射取得型と日射遮蔽型

メーカーによって

その数値も変わってきます


ηw値とηg値といって

ガラスと窓でその数値が

変わってきますので

その辺りまで落とし込んで

検討している

実務者だと安心して

任せられると思います


日射の角度

日射の入れ方

日射の遮り方


住まいの快適さと

エネルギー量(光熱費)に

直結する日射の検討


ここまで考える実務者に

家創りをお願いすれば


きっとあなたの家創りは

豊かなものになるでしょう

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

これからの災害にどう向き合うか

2024/10/20

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

日曜日のルーティーンブログに

取りかかろうとパソコンに向かうと

マウスが全く動かない(汗)


スマホで調べると

ロジクールのマウスは

ゴミが詰まると

動かなくなることが判明


ボールを外してみると

めっちゃゴミ詰まってるww


そういえば最近動きも

悪かったような


さくさく動くようになり

スッキリして

少し遅めのブログ更新ですww


昨日まで二日間に渡る

構造塾リアル勉強会

新横浜で濃い2日間を過ごしました


今回何よりも

1番考えさせられる事になったのは

「これからの災害にどう向き合うか」

実務者としてとても重要で

心に刺さったフレーズ


佐藤塾長の講義で

能登半島地震で倒壊した

建物の数々を

目の当たりにしました


新耐震基準でも

倒壊した数々の木造住宅


綺麗にリフォームしたけど

耐震改修をしていない為

倒壊してしまった住宅


周りの住宅がことごとく

倒壊している街の中で

無傷で建っている

耐震等級3の家や

耐震改修をしっかりやった住宅


この様な現実がある一方で

未だに構造計算なんて

木造住宅で必要ないとか


予算が無かったから

耐震改修をしなかった等

当たり前に言う実務者


この人達は

震災で倒壊した建物を見て

同じ言葉を言えるのだろうか


倒壊した建物が

数多く道を塞いでいました


そのために

救助もままならなくなります


耐震は決して自己責任ではないのです

自分の命を守ると共に

周りの事、地域の事を考えて

やらなければならない


建築基準法で数100年に1度

と記載のある大地震は

熊本では24時間以内

能登半島では1年以内に2回来ています


日本はどこで地震が起きても

おかしくない国です


このあたりは大丈夫なんて事はありません

耐震補強は勝手にやる

耐震等級は勝手にやる

そんな実務者で溢れかえったら

この業界がどれだけ良くなるでしょうか


地震で木造住宅が倒れるのが

いつまでも当たり前の日本

耐震性能の高い建物ばかりになれば

地震で木造住宅が

倒れるのは過去の話になる


今回能登地震で

家族を亡くされた方の

お話を初めてお聞きしました

半歩でも一歩でも社会が

前進できるよう貢献したい


こうやってあちこちで勉強して

知識を増やした以上

私には使命があります


住まい手の命を最優先に考えた

家創りを誰もがする

そんな業界に変えていける様に

自社物件だけでなく

今後も地元で普及活動を

行っていこうと思います


あなたの家創りが

そんな実務者の手によって

行われますように


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

エネルギー差と風量

2024/10/13

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です


見事な秋晴れ

今日は地元の秋祭り


お酒の飲み過ぎに注意しながら

地域の仲間達と

盛り上げていこうと思います


さて本日は空調のお話

全館空調やエアコン1台等で

空調を行う場合

居室(子供室や寝室など)の

設計が肝になってくるのが一般的


扉の締まった空間に

どのようにして空気を運ぶのか


この時居室を25℃60%に

したかった場合

その空気が持つ

エネルギー量は18.5Wh/m3になります

これはお馴染みの空気線図で

この25℃60%時の

比エンタルピー55.4KJ/Kgを

分かりやすく

熱量と風量に変換するための公式

÷3600÷0.83を使い

18.5Wh/m3に変換しました


そして居室の冷房負荷が

人体からの発熱や外気からの影響

家電等を考慮して

350Wだったとする


その時例えば

この部屋にエアコンがついていて

吹き出し口から

15℃96%くらいの

空気が出ているとしたら

その空気のエネルギー量は

13.7Wh/m3となり


350÷(18.5-13.7)=73m3/h

となりますので

エアコンからそれだけ空気が

出ていれば良いということに


しかし今回のお話は

居室にエアコンはない想定ですので


例えば隣の部屋から

冷えた空気を引っ張り込む場合

その空気が24℃55%位としたら

エネルギー量は16.8Wh/m3


350÷(18.5-16.8)=206m3/h

これだけの量の空気が

必要になります


この場合は完全に

機械が必要です


そして機械をつければOKではなく

機械が引き込む

空気の経路が重要で

引き込んだ空気が

また戻っていかないと

いけないのです


空調設計というのは

こういう事で

根拠に基づいた計画と

数字で表すもの


これが出来ない人がいるから

全館空調の失敗例は後を絶たない


しかしこんな事が出来るのは

建築業界の中でも

一握りの実務者です


何事も基本と根拠が重要

あなたが一生住む家を

作る実務者に根拠は求めませんか?


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

UA値に惑わされるな

2024/10/06

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

香川出張帰りで

ちょっと疲れ気味の日曜日です


隙間時間に登った金刀比羅宮

石段1368段

有名なうどん屋さんが

あと数分で閉まるという状況で

荷物を持って走った1km


まだまだトレーニングが

足りませんね(笑)


さて本日はUA値についてのお話

香川で開催されていたのは

新住協の総会と公演会


ちなみに新住協とは

新木造住宅技術研究競技会の略で


家づくりの担い手である

工務店や設計事務所と協力して

住宅建築技術を開発し

日本の住宅性能の向上を

目指す民間の研究機関です


室蘭工業大学の名誉教授であり

高気密高断熱住宅の第一人者である

鎌田紀彦先生が作られた

コストを抑えて

高性能住宅を作るための

手法を多くの実務者に伝える

そして学びの機会を与えてくれる

そんな団体です


高性能住宅に本気で取組む

ほとんどの会社は入っていると思います


逆に新住協で学んでいますという

言葉欲しさに入会だけして

勉強はしないという

会員もいるそうです


確かに地元で入会している会社は

ありますが

見たこともない会社は沢山あります


さてそんな新住協での鎌田先生の

公演の中でありました

UA値の小さな住宅が

必ずしも省エネ住宅ではないというお話


UA値とは

床壁天井と窓の部位面積を掛けて

加重平均を求めた平均熱貫流率

従って凹凸の大きな設計の建物で

外表面積の大きな建物でも

断熱材の厚さが変わらなければ

UA値は同じになりますが

暖房エネルギーには

大きな違いが生じます


また、換気での熱損失を含まないので

20~30%も暖房エネルギーを削減する

熱交換換気設備を使っても

全ての熱を捨ててしまう

第3種換気を使っても

やはりUA値は同じ


単位はW/(㎡・K)

分かりやすく言うと

外皮1㎡あたりから

温度差が1K(℃)の時に

何Wの熱が移動するかを示したもの


数値が低ければ熱が逃げにくく

断熱性能が良い家(高断熱住宅)

という指標とはなっていますが


以上のように住宅の省エネルギー性能を

評価する指標としては不適当な数値です


ちなみに2025年にここ6地域で義務化される

断熱等級4のUA値が0.87


2030年に義務化される断熱等級5は0.6

どちらも海外では違法のレベルです


そんな低いレベルの義務化…

完全に増エネなんです


いつも言いますが建築基準法は最低レベル

お客様の最適基準には程遠いのです


何も知らないならせめて

海外の最低基準になってくる

等級6でUA値は0.46

日本もこれ位を

最低基準にして欲しい所


イニシャルコストはかかるが

ランニングコストは下がる


地域の気候条件や

快適な暮らしのライン

エネルギー量と電気代

様々な事を想定し

最適な断熱材や窓を選択し

実務者のエゴにならないように

設計を行う


だからUA値なんて

気にもしてなくて

本当に大切なのは

UA値がゴールではないという事を

知っている実務者にたどり着くことが

快適な家創りへの近道


先にも話しましたが

換気での熱損失が含まれない為

暖冷房の計画をこれだけで考える事は

当然出来ませんし


壁より性能の低い

窓の面積を小さくする事で

UA値は良くなるという

特徴もあります


数値を追うあまり

窓を小さくするとか

無くしてしまうような事を

する実務者は

本当に要るそうですので

要注意


メインの中間領域方向に

大開口を取り景色を楽しむ


冬には日射取得をし

夏には日射遮蔽をする

だから窓の性能も重要


UA値が低くても

温度ムラがあり

室内温度の低下が早く

エネルギーコストのかかる

家はそこら中にあります


冷暖房エネルギー

室内温度に空調設計


数字だけを追うのではなく

全てのバランスを考えて設計すること

それこそが住まい手の

健康と快適を考えた設計


そして地域と地球の未来を

思う家創り


一生に一度の家創り

未来にとって

負債にするのか

資産となるのか


自分の事だけ考えるのか

未来の世代のことも考えるのか


参考にして頂けたらと思います


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

エンタルピー

2024/09/29

今日は地元の地区民体育祭です

天候にも恵まれ

中止にはなりませんでしたね(笑)


もう若くないので

怪我のないように頑張ってきます


さて本日はエンタルピーのお話

エンタルピーとは

その物体が持つエネルギーの

総量の一部であり

物体が持つ内部エネルギーと

膨張や圧縮を行うための

エネルギーの和を指します


いきなりやばい感じだと

引かないでください(笑)

空調設計において

非常に重要になるこのエンタルピー


簡単に言えば

空気の持つ内部エネルギーのこと

空調計画において

ここを理解して置くのは

最初の一歩になります


そしてこのエンタルピーを

乾燥空気1kgあたりの

内部エネルギーで表すのが

比エンタルピーになります

↑湿り空気線図のこの部分

単位はkj/kgで

乾燥空気1kgの中に

何ジュールのエンタルピーが

含まれているかを

知ることが出来ます


これを知ると

何を理解していけるかといいますと

この様に空気線図を使って

見ていくと

理解しやすくなっていくのですが


例えば左側の斜め線

比エンタルピーは

15℃60%の時と

26℃10%の時で同じ


右側では31℃45%の時と

40℃20%の時で同じとなります


これはエネルギーの中では

温度よりも湿度の方が

エネルギーを持っているということ


もっと分かりやすく見るとかんな感じ

同じ25℃という温度でも

湿度が20%と50%では

15kj/kgも持つエネルギーが違うんです


暑くて水蒸気が多いほうが

比エンタルピーが大きくなる


これを理解したら

夏に温度を下げれば良い

というような考えが

正解ではない事がよく分かります


温度が低くても

湿度が高いと不快になり


逆に言えば

温度が高くても湿度が低ければ

快適に過ごせるのです


冬の場合も同等で

温度が高くても湿度が低いと

快適にはならず


少し温度が低くても

湿度が高ければ

快適に暮らせる


湿度は低すぎたら乾燥しますし

高すぎたら結露やカビの原因に


そんな事を検討しながら

快適な温湿度を狙って

空調計画を行うのが

空調設計者


奥が深くて面白い

ちょっとマニアック過ぎたでしょうか?

ちなみに工務店仲間に話しても

若干惹かれます(笑)


エンタルピーって分かりますか?

と聞いてみてください

その回答にさっと答えて

くれる実務者なら

あなたの家の温湿度は

きっと快適になるでしょうね


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

日射取得熱

2024/09/22

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

雨の日曜日

RUNもチャリも今日は休憩ですね


しかし一週間がとても早く感じるのは

私だけでしょうか?(笑)

大人になるとそんなものですよね

子供達に聞くと

「平日は長いけど、休日は早い」と

自分もそうだったな

まあそれだけ充実しているのか

追われているのか(笑)

前者でありたいですね


さて本日は日射取得熱について

9月というのに未だ30℃を超え続け

今週からいよいよ

秋の気配が見え始めるとの

見込みだそうですが

どうなることでしょうか


昨日がフルリノベ物件のお引渡し

一昨日は写真と動画の撮影でしたが

撮影時には窓からかなりの日射が


サーモの写真が保存されていなかった

という大失態で画像がなく

イメージが伝わりにくいですが

ハニカムスクリーンを上げると

窓温度は42℃で

降ろしたら30℃と

ハニカムのありがたさを感じました


そもそもこの時に

日射熱がどれくらい入って

来ているかといいますと


NEDOという地域別

日射量データベースが

見れるサイトがありますので

このサイトを使います

今回の物件で南面窓

9月21日12時とした時に

1時間あたりの日射量が

↑2.15MJ/m2となります


この単位MJを分かりやすく

電力であるWに変換したいので

W=J/sの公式を使います


MJをJに変えるために

1000を2回かける

そしてSはsecondの略で

秒ですので

60分✕60秒で3600秒となり


2.15MJ/m2×1000×1000÷3600

597W/m2となります

1m2辺り2.15MJは

1m2辺り597Wという事に


42℃になっていた窓がAPW430の

日射遮蔽タイプなので

日射取得率が0.37で

この窓の面積が3.5m2


597W×0.37×3.5m2=773W

という事になり


日射遮蔽物がない場合

この一箇所の窓から773Wの熱が

入ってきていることになります


仮に家のエアコンが2.2kwで

動いていた場合には1/3が

この窓の熱で奪われる


2.8kwで動いていたら1/4

4kwで動いていたら1/6

そして窓は一つではないはずなので

その合計と人からの発熱

家電からの発熱

外皮と換気からの熱流入

そういった付加の合計を

導き出してエアコンの定数を

決めるということです


冬にはありがたい日射熱ですが

夏にはしっかり遮蔽して頂くことが

いかに大事か分かって

頂けたでしょうか?


軒、庇、シェード、ハニカムスクリーン

夏の日射遮蔽を

方位に応じて

考えていかないといけませんね


もうちょっと夏の最中に

この記事は書くべきでしたかね(笑)

来年の参考にして頂けたらと思います


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

植栽について

2024/09/15

今日は建築士の製図試験を受ける社員と

技能競技大会の全国大会に出場する社員

二人の若い社員にまずはエールを

頑張れー!!


平常心で焦らずにやれば

良いものは必ず出来るはず

努力は決して裏切らないから

ここまで頑張った自分を信じて

力を発揮してもらいたいです


さて本日は植栽について

家の性能が上がり

快適性を実感出来るようになると

外観や内装のデザインと共に

窓の外の環境は

とても重要になってきます


バーベキューの出来るデッキ

家族で遊ぶ芝生

自転車置き場や

タイヤを置く物置

室内では出来ない部分の考え方


エクステリアの言葉の定義は

敷地内の建物以外の全てをいい

ファザードとガーデンに

分かれます


ファザードは建物と一体になる部分で

ガーデンは暮らしを豊かに彩る部分


アプローチから玄関までの動線

掃出し窓からウッドデッキに続く

中間領域や窓越しの景色

家の中と外を繋げる窓の役割は

大きなポイントとなり

敷地外からの視線や直射日光の当たり方

風の揺らぎや庭の景色を取り込めば

より快適な空間に


予算については

敷地の状況にもよりますが

建築費用の10%が

理想的と言われています


10%というと

とても大きな金額に感じますが

これはカーポートや駐車場コンクリート

フェンス植栽と

全てを完璧にやった場合のイメージ


予算に応じて

どこまでやるのかは

自分たちに合った考え方で

良いと思います

こちらは当社が施工させて頂いた

植栽含めた庭の工事です


四季に合わせて変化する庭を

窓から眺める

まずはここから始めましょう


ファザードに樹木を植える時

3本以上配置すると

木に囲まれるような

雰囲気が生まれ

外観のイメージは柔らかくなります


高木は下からスポットライトを

当てると夜ならではの

景色を楽しむことも出来る


庭木は樹形によって雰囲気も様々

どんな庭にするのかは

設計者と話しながら

家の雰囲気と合わせて

楽しんで頂けたらと思います


最後にウッドデッキに関する豆知識

ウッドデッキは家と庭を繋ぐ大切な

中間領域です


しかしメンテナンスが怠ると

傷んだり腐ったりして

使えなくなってしまいます

ここで大切なのが

デッキ上の屋根の有無です

屋根がない場合は

夜間に放射冷却でデッキが冷やされ

露がついてしまうと

木を早く傷ませる原因となってしまいます


これは放射冷却による夜露がつく事で

晴れの日には夜露があり

雨の日には雨で濡れることから

年中湿った状態となり

木材を腐朽させる

腐朽菌がとても繁殖し易い

条件となってしまうのです


デッキの上に屋根が大切だという事を

是非覚えておいて頂けたらと思います


家+庭=家庭です

是非家創りと共に

エクステリアを考えていきましょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

構造計算の落とし穴

2024/09/08

今週は埼玉〜大阪への出張

パッシブ技術研究会で勉強して

大阪では構造の勉強会

パッシブの話はメルマガで書いたので

本日は構造のお話


構造計算を内製化し

自社で計算を始めて2年

その構造計算についての

深掘り勉強会が大阪で有りました

まずはこちら

まず1番下

仕様規定と呼ばれる11項目の

検討をするのが基準法


一つ上のレベルになるのが

地震力などに対する簡易計算をする

品格法です


そしてピラミッドの頂上が

構造計算で建物が地震や

台風などの災害や

家具や積雪による荷重に

耐えられるかどうかを

検証するための計算

建物にかかる重さや力によって

建物がどう変形し

どう応力が生まれるのかを計算します

当然上に上がる程家の安全性は向上

イメージで言うと

三匹のこぶたで

わらの家、木の家、レンガの家と

強さが変わっていきますよね

同じ木造住宅でも

強度の検討次第で強さが全く変わります


そして構造計算というのはほとんどが

計算ソフトを使って行う物で

ソフトで計算しNGが消えたら計算完了


しかしその過程でルールがあったり

バランスがあったりと

そう言った勉強は

きちんとした場で学ばなけば

とてもわからない話

更にはそういった事を元にして

NGが消えていればオッケーではなく

出来た計算書を読み解いていく


ソフトが検討していない場所や

ソフトが気づかないNGもあり

横架材金物のチェックや

根本的な建物の荷重等

細かいチェックが重要で

構造計算を外注している会社には

特に注意が必要ということでした


昨日は構造計算を

年間何百棟とやっている

方からお話を伺ったのですが

ここまで検討している会社なんて

ほとんどないそうです


ですが

構造計算というのは

重量×地震加速度=地震力

そしてその地震力より建物の耐力が

高いかどうかの確認をしてるので

そもそもの重量が間違ってると

その先の計算がどれだけ正しくても

全て無駄になってしまう


「許容応力度計算の耐震等級3」

という言葉だけに安心しては

いけないというお話です

それは住い手もですが

実務者もという事ですね


していないよりはマシですが

どうせやるなら

根拠に基づき建物強度を

検討している会社と

家創りを行って頂けたらと

そうすればきっと資産価値の高い

家創りになる事でしょう



それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

通し柱

2024/09/01

台風養生しっかりやりましたが

予想に反して弱まってくれたので

一安心でした

他県でも大きな被害が出ない事を

願います

備えておいて何もないのは

一番良い結果であると思います

そうやって家の周りなどを

こういう機会に点検するのは重要です


去ってからあとの状況確認も含めて

家の周りなどもう一度

チェックして頂けたらと思います


さて本日は通し柱についてのお話

少し前の新建ハウジングの記事で

最近の住宅は

ウッドショックから続く

資材高騰の影響や

接合金物の普及を受けて

通し柱のない家が

全体の41.8%に増加しているそうです


通し柱というのは

土台から屋根までを

一貫して支える柱の事を指します

構造を支える重要な要素であり

特に地震や風圧などの外力に対して

建物の耐久性を高める役割を果たします

その通し柱が予算を削減する為に

なくなっている


当社で通し柱が入るのは基本4箇所で

建物の角となる部分です

その4箇所でのコストダウンは

1万円という所でしょうか


そもそも何故このような

風潮になったのかと

構造塾の佐藤さんに聞いた所

断面欠損が多いと弱くなるから

通し柱をやめたほうが良い

↑の様に横から来る梁を受けるために

柱はこんなにもスカスカに

なってしまうのです


このような状態になるなら

通し柱はやめるべきという事で

なくても問題ないのなら

通し柱がなくても

良いんだという流れになったそうです


当社の場合通し柱は

欠損を無くすために

金物工法にしているため

柱の欠損はほとんどない状態

通し柱にする場合は

断面欠損を減らすために

そこだけでも金物工法に

する必要があります

これは知らない実務者も多い部分なので

とても重要な事です


実際地震の時の倒壊を考えると

通し柱は変形の差が起きにくいので

やはり強度的にも

重要な役割を持っているのです


私は大工なので

通し柱って建物強度の象徴みたいな

イメージ持っていまして

感覚的にも通し柱があるだけで

建て方の時の骨組みの

グラつきが全然違います


法隆寺五重塔も

心柱が下から上まで通っていて

1400年もの間大きな地震に

耐えてきています


地震や耐風の力が加わった時に

通し柱と管柱どちらの方が

上下同じ様に動いてくれるか

管柱同士を金物補強で

通し柱同等の強度にしている場合

骨折した足にギブスをつけているのと

似たような意味合いに感じています


通し柱だと1.2階で揺れの

ズレが少なくなる

という事になっていきます


色々な工法がありますし

色々な考え方がありますが

通し柱を使う場合は

デメリットを金物工法で

解消することは必須です


当たり前の事を

当たり前にやる

だけど知識がないと出来ない事


そんな会社と家創りが出来たら

きっと資産価値の高い

安心して暮らせる家創りに

繋がっていく事でしょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

耐震等級3の重要性

2024/08/24

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週は4日連続の出張でした

環境塾での宇都宮~

東京ジャパン建材フェア

充実の4日間でしたが

疲労がちょっと尋常じゃないので

今後は気をつけようと思います

もう若くない(笑)


さて本日は耐震等級3のお話

今まで何度も話していますし

繰り返しにはなるのですが

構造塾佐藤さんのセミナーを聞き

また記事にしようと思った所です


1月に起きた能登半島の地震

過去の地震と違い

エリアが広くとても被害が

大きかったそうです

多くが2階の重みで

1階が潰されています

地震に弱い家が

大地震で建物倒壊すると

命の危険や

住み続けるが出来なくなる事に

目が行きがちになりますが

↓のように道路を塞ぎ

救助や復旧が出来なくなるという

二次被害も発生します

木造住宅では1981年に

46条壁量計算ができ

43年前の基準が

今も続いている状況

1995年に阪神淡路大震災での

木造住宅の被害を受けて

2000年に壁のバランスや

柱の上下金物などが追加

それも24年も前の話


こんなにアップデートしなくても

許されるのがこの住宅業界なんです

↑を見るとわかりますが

熊本地震で震度7が2度起こった時に

1981年までの家が214棟

1981年~2000年までの家が76棟

2000年以降の家が7棟

倒壊しています

耐震等級3の家は倒壊、全壊合わせて0棟

建築学会による調査結果で

耐震等級3の木造住宅は

大きな被害が無い事が証明されました

ちなみに国が基準として定める等級1の

定義はこちらです

建築基準法の耐震基準の定義は

震度5強程度で

住み続ける事ができる

震度6強~7程度では

命は守るが住み続けることは出来ない

数百年に一度とは言えないレベルで

震度6強から7の地震は起こるこの時代に

あなたはこの事実を知った上で

このような家を建てますか?

もしもの時には住むことが出来なくなる

耐震等級1


最初にお金がかかっても

もしもの時には補修費用が少額で

住み続けることが出来

地震保険の割引等もある耐震等級3

これはリフォームやリノベの場合も一緒で

必ず耐震改修を行うことが重要なんです

阪神・淡路大震災から29年

未だに地震で倒壊するのは

木造住宅だけです


住み続けられることのできる家

それが耐震等級3


耐震等級1の家を建てる会社は

43年前からアップデートしていない会社

実務者はとにかく

言い訳をしていないで

住まい手の命を守る

そんな行動を取ってほしい


勉強して知識を増やさない限り

命や健康の保証をせず

家を建てる事を続ける建築業界

来年ようやく改定される基準も

最適には程遠い


地震が起きて人が死ぬのではなく

地震で家が倒壊するから人が死ぬのです

どうか耐震等級3で命を守る家創りを


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

リノベの気密測定

2024/08/18

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

今週は週の半分以上が出張

できる限りの仕事を

終わらせて出たいですが

事務所のパソコン程の効率はないにしても

ipadさえ持って出たら

仕事がほとんどこなせるように

シフトチェンジしているので

気持ちもずいぶん楽になりました

本当に便利な時代です


現場を任せられるように成長してくれた

社員たちにも感謝

皆の支えがあってこそです


さて本日は

リノベの気密測定について


昨日はリノベの物件での

気密測定でした


いつも言っていますが

来年施工予定の建築基準法の

省エネの改正に取り残された

気密性能


気密測定とは建物の隙間からの

空気漏れを測定し

その気密性(空気の漏れにくさ)

を評価するための現場測定です


耐震や断熱と違い

計算で出るものではなく

現場実測してはじめて分かるもの


隙間が少ない=気密性が高いとなり

家の隙間が少ないと

室内の空気が外に漏れにくく

外の空気が室内に入りにくいため

想定していた断熱性能が保たれ

季節を問わず快適に過ごすことができます


一方で隙間が多いと

外気と一緒に花粉やPM2.5などの

汚染物質が住宅に侵入してしまったり

冷暖房設備の効率が

落ちてしまったりと住まいにおける

温熱環境や快適性に大きく

影響してくる要素になります


気密性能であるC値は

cm2/m2の単位で表されて

1m✕1mのスペースで

何cm×何cmの隙間があるかを示します


実はこのC値

2009年までは国の基準に

寒冷地で2.0cm2/m2以下

その他の地域では5.0cm2/m2以下

と定められていました


なぜか国の基準から消されたC値

しかし住宅の性能を示す重要な

数値であることは変わりません


その重要性の

一番のポイントは換気、空調になります


建築基準法では1時間に0.5回の

換気が家中で行われないといけない

ように定められています


換気計画をした時に

新鮮な空気と汚れた空気の

動く経路を設計します


例えば新鮮な空気と汚れた空気が

通る経路の中にその他に隙間があったら

どうなるでしょうか?


ストローで飲み物を飲む時を

イメージしてください

ストローに穴が空いていたら

飲み物はうまく吸い込めない

それと一緒

気密が低い場合

隙間から空気の侵入があるため

計画通りに空気は流れなくなってしまう

家中の空気が計画通り

動かなくなるということは

空調計画も台無しになります


一般的に高性能住宅では

C値1.0cm2/m2以下と言われていますが

私が勉強させてもらっている

新住協では0.5cm2/m2以下を

基準にと言われています


30年以上も高性能住宅を

研究しておられる鎌田先生が

これくらいが計画換気をする上でも

コスト的にも一番ベストなのだと


新築のC値は0.5cm2/m2以下

しかし今回はリノベ案件

改修工事は簡単に 

そのようにはいきません

キレイで新しい所に作っていく

新築工事とは違い

既存の改修工事は

構造躯体のデコボコや

屋根との取合い

先にやればい簡単にできる作業を

後から手間を掛けてやらなければ

なりません


改修工事の場合は

C値1.0cm2/m2以下に出来れば

非常に優秀と言われています


ちなみに今回のリノベ物件の数値は

0.9cm2/m2でした

改修工事前の測定値は

14.54cm2/m2

当社としてもリノベでの

気密測定は初めてでしたが

ここまで気密性能を

改修できていて安心しました


新築でもリノベでも

気密測定をして実測する事が大切


まだまだ気密測定をする会社の方が

少ない世の中です

国の基準からも取り残されましたが

一生住む家の性能です

目には見えない部分は

しっかりと測って

数字として残しましょう


そして最後にワンポイントアドバイス

気密測定は第三者機関での測定を

お勧めします


自社での測定を

行っている会社がありますが

知り合いの大工さんに聞いた話で

報告書を自分で作るから

数字を誤魔化して

数値が良くなるように計算したり

測定時に目張りをしては

いけない場所を目張りして

数値を改ざんする会社があるのだとか


少なくとも市内に2件はそんな会社が…

建築業界の闇

恥ずかしい限りです


どうか信頼できる業者と

一生に一度の家創りを


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

お客様の声

2024/08/11

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

このブログ今日で300回目

我ながらよく続いているなと感じます(笑)


先週行われた島根県の若い職人達が

参加して開催される技能競技大会があり

当社からも1名参加

なんと優勝して帰ってきました

全国大会は愛媛で開催されるよう

良い経験になるでしょうね

頑張ってもらいたいです


会社はバタバタだった一週間を終え

お盆休みに入りました


先週はお盆前が工期だった

浴室改修工事の引き渡しが

無事に行われて

仕上がりに感動してくださった

お施主様にはこれ以上無い

感謝の言葉を頂き

感無量でした

「今年2月頃から様々な相談に乗って頂き

わからない所も丁寧に説明して頂いた事で

納得のいくリフォームが出来ました

壁の色や床の色、窓枠、巾木なども

とても統一感があり

よいアドバイスを頂き

ありがとうございました。

環境に配慮したり

健康を大切にしたりする事を

完成までの日にちの中で

たくさん感じました

また、現場の担当の方が

すごく丁寧にしかも

よく働かれるのでびっくりしました

感謝の気持ちでいっぱいです

本当にありがとうございました!」


こちらこそありがとうございます


古くなった浴室を綺麗にしたい

そんな話から始まった今回の工事

いつものようにその家の

耐震性、断熱性の話をして

能登地震やヒートショックの話を

しっかりと説明する


ヒートショックの細かい話はこちら

↓   ↓

こちらから


そこまで求めないのなら

もっと金額の安い会社を

選択肢に入れた方が

良いことまでお伝えしました


それでも当社を選んでくださった

それは何とかしたいとまでは

思っていなくても

暑さ寒さの不快は常に感じていて

地震のニュースを見て

不安にはなっていた


皆さんがそうなんです

心の何処かでは感じているけど

それは当たり前のものとなっていて

そんなものだと暮らしていく


でも命の危険性が有る事を知り

その解決方法が有る事が分かると

私の知る限りの皆さんは

それは是非解決したいと

言ってくださいます


部分的でも良いんです

改修する部屋の耐震と断熱を

命の危険が無い所まで

工事することが

あなたの健康と命そして

その家と地域の

未来に繋がっていきます


解決方法や危険性を

住まい手が分からないのは当たり前です

だからこそ実務者には

その事実を伝える義務がある

その工事で救える命があるからです


私達はお医者さんでは無いので

病気の人を治すことは出来ませんが

その前段階で予防をする事は出来る

予防する事で住まい手の

命と健康を守るだけでなく

医療費や社会保障費も抑制出来る

そんな重要な役割を持っている事を知り

この仕事に従事している人は

どれくらいいるのでしょうかね?


あなたは家に何を求めますか?

暑さ寒さは我慢して当たり前でしょうか?

家を修行の場所だと考えるなら

それでも良いかも知れません


だけど本来、家は心と身体を休める場所

命や健康の心配をなくし

少ないエネルギーで暮らす

誰もがその権利を持っている


住まい手の命と健康

地域と地球の未来

安心して暮らせる空間を

当たり前に提供する業界

1日も早くそんな社会に

なって欲しいなと願います


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

体感温度

2024/08/04

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

あっという間に8月

今週一週間仕事をすると

お盆休みですね

当社は11日~16日までお休みです

現場は止まりますが

内勤は溜まっているので

程々に働こうと思っています(笑)


暑さで体の疲れている社員には

ゆっくりと休んでもらいたいですね


さて本日は

体感温度のお話

先日子供と海へ行った時のお話

外気温31.7℃ 湿度67% 

絶対湿度19.84g/kg


ちなみにこの絶対湿度とは

空気中に含まれている水蒸気の量で

1kgの空気中に何gの水蒸気が

含まれているかを表したもの


一般的に温度計で示される

相対湿度は一定の温度で

空気がどれだけの水蒸気を

保持できるかを百分率で示したもので

飽和水蒸気量に対する水蒸気の割合


絶対湿度は温度や気圧に

影響されない為

湿度の実際の量を

直接的に示すことができます


この19.84g/kgというのを

イメージしてみると

空気1kgというのは

一般家庭の冷蔵庫内位のサイズ

になりますので

冷蔵庫内一杯の空気(約1kg)

その中に19.84gの水蒸気がある


気温とこの状況を合わせると

かなり蒸し暑い事がよく分かります


にも関わらず

日傘一本でかなり快適に

3時間も過ごせたのですが

それは体感温度にあります

人の肌が感じる温度は湿度によって

大きく左右されますが


実はこの時風速が3~4m/s

日傘はきちんと持っていないと

飛ばされるくらいの風

この風によって

汗ばむ状態の中

皮膚の水分が蒸発して

表面の熱が奪われる事で

快適に過ごせたんですね


この風がなければ汗がベトベトして

とても不快に感じていたでしょうね


調べてみると

風速が1m増すと体感温度は

1℃下がると言われているそうです


という事は3~4m/sの

風が吹いていたので

体感温度は26~27℃位

だったという事になりますね


現在この暑い中

現場で頑張ってくれている

職人さん達は皆さん必ず

空調服と呼ばれる服を着ています


これは小型バッテリーで

ファンを回して外からの空気を

取り入れ首元から顔に向かって

風を送ることで

汗の蒸発を促進し

体温を下げる効果があります


数年前からあまりの暑さで

空調服無しの現場作業は

不可能となっているくらい


それくらい風の力って凄いんですよ

住宅で使うシーリングファンで

気流を作ると

夏には快適に過ごすことが

出来るという事


高性能住宅に1台のエアコンで

空調計画を行うと

よく家族内での体感温度差の

お話が上がってきます


冬は着衣量で調整が簡単ですが

夏はそうはいかない


そんな時はサーキュレーターを使って

空気を撹拌したり

気流を作ることで

体感温度は変わって来るということ


お父さんだけ暑い時には

風を起こせば快適に


シーリングファンや

サーキュレーターを上手く使って

快適な住空間を作っていきましょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

カーボンニュートラルへの道

2024/07/28

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週は最高気温37℃を記録した出雲

日当りはこんな温度でした

4月や5月に30℃を超えて

夏は灼熱

こんな未来天気予報が…

こんな事になる訳ないと思うのか

備えて今から行動を起こすか

冬には10年に一度の大寒波も毎年の様に

頻繁に起こるゲリラ豪雨に

強力な台風


気候変動では無く気候危機

変わってきているでは無く

危機的な状況で

地球は悲鳴をあげている


そんな中自分にできる事を

始めてみるのか

今まで通りやり過ごすのか


小さな事からでも良いんです

食品ロスを減らしたり

ゴミの分別やリサイクルを

しっかりするとか

こんな車社会の田舎でも

公共交通機関をたまに使ってみるとか


どんな大きな事も

小さな一歩の積み重ねなんです


日本は関心が薄いですが

世界はカーボンニュートラルを

目指して動いています


そこで家を建てる

家を直す時にどんな事を考えると良いのか


その前段として

来年ようやく作られる日本の

住宅性能の基準

しかしこれは世界では

建ててはいけないレベルの低い性能


昔の家に比べれば

暖房、冷房が効くレベルにはなり

良いかもしれないですが

完全な増エネ住宅


家を建てる、直すという

最高のタイミングで

住宅の省エネをやらない選択肢はないです


例えば考えてみて下さい

もしお住まいの家をリフォーム

リノベをお考えの時

家を建てた時に

耐震、断熱がしっかりやってあれば

後の世代は内装を綺麗にしたり

設備を良いものにしたりと

予算も軽減される


しかし家を建てる段階で

それがきちんと出来ていない事から

後の世代の人達は困る事になるのです


今後省エネじゃない家には

空き家と同じく

デメリットが発生する様な

仕組みが生まれていく事になるでしょう


来年制定の基準は5年後には

建ててはいけない基準になります


そこまで知ってそんな基準で

建てる人なんていますかね?


これをみて下さい

左から順に

2010年に最高等級だった断熱等級4は

2022年に上位等級が制定されて中間等級となり

義務化される2025年には最低基準

基準が引上る2030年にはとうとう既存不適格


海外ではずいぶん昔から違法建築レベルの

等級4を今更義務化??

なぜもっと高いレベルの断熱性能を

設定できなかったのか疑問しかありません


しかし基準法はあくまでも最低基準

最適基準には程遠いのです


新築でもリフォーム、リノベでも

最低ラインは等級6、G2位です

このラインで家はようやく省エネ

海外の最低ラインもここ


自分達が住むにも快適になるし

電気代も少なくなって家計も助かる

そしてそれは地球の未来に繋がって

次の世代へと繋がっていく事に


決して自己満足ではありません

あなたの一歩は地球の一歩

住宅がカーボンニュートラルに

大きな影響を与える事を知って欲しい


でも住宅性能は

数値だけに惑わされると

本当の快適とは程遠い

環境になる事も知っておいて下さい


あなたの家創りが

未来の資産となり

地球の未来に繋がります様に


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

森林との共生

2024/07/21

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週のブログにコメント頂き

熱い想いを語って頂きました

「本当に良い物はこだわりある

日本人の想いで受け継がれていく

本気で未来に受け継いでいきたいですね」


あおさんありがとうございます

励みになります

お互い頑張りましょう!


さて昨日は長男と共に

岐阜の森林文化アカデミーの

オープンキャンパスに参加してきました

今朝の一便で帰ったので

今日のブログは少し遅めの投稿


息子は現在高校3年生

小さい頃から物作りが好きで

大工になりたいと

嬉しい志をもってくれています


そしてこのアカデミーがとにかく凄い

岐阜県美濃市にあり

日本のちょうど真ん中のあたりと言われ

森林や木材に関わるさまざまな分野で

活躍する人材を育成することを

目指して設立された専門学校です


日本は「森の国」

国土面積の66%は森林であり

これは諸外国と比較しても

きわめて高い比率です


岐阜県は日本で2番目の森林率

県内土地面積の81%を超える

山村を抱えています


アカデミーは

美しい森林に囲まれた歴史と伝統

あふれる美濃の街の近く


校舎の敷地は8.1ha甲子園6個

アカデミーの裏山にある

演習林は33ha で甲子園25個分


このサイズのフィールドで

バス移動等がなく実習ができるのは

日本にある林業学校の中でここだけ

森林資源は限りなくあります


完全な現地現物主義

山の中で木を見て触れて

木を切り製材を自分達で行う


現場で自分で考えて行動できる

技術者の育成を目指していますね


森林の基本的な知識を学び

木材の性質を意識した木造建築

加工流通を学ぶ


木を植えて、木を育てて

伐って運んで使うんです


まずは最初に

100種類以上の樹木名を覚えるそうです


自分達の視野で

自然と関わり合う

人と繋がり自然と繋がる

森との共生を経験する中で

自分で考えて

出来る事を見つけるそうです


演習林で伐ってきた木を

乾燥させて製材し

2年生になったらその木を使って

自力建設を行う


過去の自立建設は

↓     ↓

設計、構造計算、墨付け、加工

一貫して生徒が行えるなんて凄すぎますね

インターンシップでの職場体験や

大工合宿に木造建築の模型づくり


沢山凄い先生がおられますが

私が1番羨ましいのは

ぜんぶ絵で分かるエコハウスの

辻先生による温熱環境の授業


世の実務者の多くが使う

結露計算ソフトを作った先生です


昨日もお話しする機会があり

勉強させて頂きましたが

温熱環境に加えて結露、加湿、除湿

温熱のノウハウを勉強出来るなんて

幸せすぎますね(笑)


昨日お話しをして頂いた中で

山は林業だけではない

山で働いている人も

製材、市場の人と繋がっていて

川上の林業

川中の製材、市場

川下の工務店、エンドユーザー


家作りでの役割がそれぞれにあり

それは全て繋がっている

そしてそれは地域に繋がり

地球の未来へと繋がっていく


色々考えさせて頂きました

この1日で勉強になったのは

息子よりも私の方ですね


森林、地域、地球

そんな事まで考える

もしくはそんな事まで

考えている会社に

家創りを依頼すれば


あなたの家創りはきっと

未来につながる資産となり

豊かな物になっていく事でしょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

大工不足と育成

2024/07/14

上棟から一週間

荒れた天候もありましたが

持ち前の段取りで

現場は順調に進み

付加断熱は2/3位が完了

そして本日屋根工事は完了です

基礎ではいまいち

感じ取れなかった

家という感覚が


上棟からいよいよ

形となっていく訳ですが

ここから一番先頭に立ち

工事をしていくのが大工さんです


今のところ社員大工の3名で

現場を進めています

昨今の深刻な大工不足時代に

3人の社員大工は大きな強みです


大工不足の大きな原因は

大工を含む建築業界全体の

労働者の平均年齢が高くなり

引退する人が増えている一方

新しい世代の職人が

十分に育成されていない事


引退していく世代が

下の世代を育てなかった事もですが

育てきらなかった事も大きな原因


実は建設産業には

毎年一定数の若い人達が

入って来てはいます


新規学卒入職者は

2022年4万3000人

2023年4万人と

10年前と比べても5000人近く

増加しています


これに対して

離職率が大卒30%高卒40%と

その多くが辞めてしまっている

夢を持って職人の世界に入ったのに

現実は想像とは違い

多職種へと転職する人が

後を絶ちません


その最大の原因は

昔から続くブラックな

環境にあるのでしょう


期限に追われる事での長時間労働

社会保障問題に工具代の負担問題


ハウスメーカーをはじめとして

自社大工がいない工務店や

リフォーム会社

その殆どが第1優先に

自社の利益を考えて

家を作っていく外注職人を

駒のように使う


住まい手からは適正な金額を

受け取りながら

自社の利益を優先するあまり

職人には安い金額で働かそうとする


安い単価で仕事を請け負った

職人さんにも当然生活がある

単価が安いとどうなるか


工事日数を減らし数をこなすしかない

それが長時間労働に繋がり

人を育てる余裕すら持たせない


安く、出来る限り早く

仕事を終わらせようとする

そんな職人が住まい手の一生を考えた

家創りなんて到底出来るはずがないし

人材育成も出来ない

必要なのは数をこなす事だから


大工は完全に外注なのか?

離職率が多い会社か?

若い人を育てられている会社か?


その内容で出来上がる仕事は

大きく違ってくることになります

とても大切な検討材料ではないでしょうか?


一方でこの業界での

人材育成は簡単ではありません

一人前の大工になるには

早くても最低5年

リフォームやリノベなど複雑な仕事を

出来るようになるには10年程度かかる


ようやく育ってきた人が

途中で辞めてしまうなんて事も

だから外注の職人に

仕事を任せる会社が多くなる


会社の利益を優先する会社は

楽な方を選択して

育成の選択肢はなくなります


若い人を育てようと

雇い入れ育成を始めても

結局ブラックな体制のままだった場合

今の時代に合うわけがなく

離職してしまう事に


育成にはそれなりの覚悟が必要

しかし育成をしなければ

将来住まい手を困らせてしまう事に


今だけ金だけ自分だけの考え方を捨て

若い人を育てる覚悟を持った会社

そんな会社なら住まい手の未来も

しっかりと考えてくれると思いませんか?


あなたが家を建てる際に

支払ったお金が

この社会でどのように回っていくのか


それは誰かの未来に繋がるべきであり

地域の未来に繋がるべき


問題は同じく

精一杯働いた職人が作る家と

これくらいでいいかと思う職人が作る家

どちらにお金を払いたいでしょうか?


あなたの寿命よりも

長い家の寿命

未来も誰かが住んでいるはずです


家創りの際には

そんな舞台裏までお考えいただくと

あなたの家創りはより豊かな物に

なっていくことでしょう


以前にもお伝えしましたが

これから5年以内に

完全週休2日にすると

年初に社員に宣言しました


若い社員達と共に成長していける

経営者でありたいですし

そんな会社で有り続けたい


どうかこのブログを読んでいる方の

家創りが地域の未来に

繋がっていきますように



それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

佐藤の窓

2024/07/07

今日は2級建築士の学科試験

社員が受験するのでエールを

がんばれー!

今頃緊張しているだろうな(笑)


さて明日の上棟に向けて

準備は万端

先週末には木製サッシ

サトウの窓が現場に入りました


本日はそのサトウの窓について

今回の新築で当社初となる

木製サッシ「佐藤の窓」を

取り付けさせていただきます


正式名称はsmart win(スマートウィン)

佐藤さんが作っている窓だから

佐藤の窓と呼ばれています


smart win自体は

ドイツで開発された窓で

それを日本で製造されているのが

佐藤さんなんですね


もともとパッシブハウスの為に

開発された窓で

ドイツのパッシブハウス研究所で

認証を受けている木製サッシ


当然の事ながら

断熱性能、気密性能共に

世界トップクラスの性能を誇り

外気温の影響を受けにくく

室内の熱が外部へ逃げにくい

優れた窓になります


佐藤の窓の断熱性能値は

 0.53W/㎡K


W/㎡Kとは逃げる熱量を表します

その部位1㎡あたりに温度差が

1K(℃)の時に平均して

どれだけの熱流量が生じるか示した値


当然ながら数値が低いほど

断熱性能が高いことになり


国内大手メーカーの

高性能トリプルガラス樹脂窓は

0.9W/㎡Kの断熱性能になるため

佐藤の窓の断熱性能の高さは

非常に高いのです

このブログやメルマガで何度も

お伝えしておりますが

家の断熱化で一番大切なのが

窓になります


断熱性能の良さは木製枠に

プラスしてガラスにも

特徴があり

フランスのサンゴバン社の

ECLAZ(イークラッツ)を使用


このガラスの特徴は

より多くの日射を

取り入れる事が出来


更に高い遮熱性能と断熱性能も

持ち合わせているという

優れものとなっています


木部は九州の杉

国産材にもこだわる


また耐久性に関しては

雨による湿気で

傷んでしまうデメリットがある

従来の木製窓と違い


サッシと断熱材を含む外壁構造が

一体化するように取り付けられていて

屋外側はアルミや断熱材で

カバーされているため

雨風で木製窓が腐りません。


また佐藤の窓は腐らないだけでなく

外壁と一体化しているため

耐久性が高いメリットがあります


さてココまで良いことばかり

書いてきましたが当然デメリットも

それは金額です

通常の窓より価格が高い


価格は取り付ける窓の面積や

施工方法によって異なるため

施工業者の見積りによって違いますが

高品質な佐藤の窓は

導入コストが高くなります

また一般的な日本の窓とは

仕様から施工方法まで違いますので

採用する際は、注意が必要


世界最高性能の窓を

かっこよく使ってみたい方は

ぜひご検討頂けたらと


明日島根で初めて佐藤の窓が

空を飛びます

とにかく楽しみです

この物件は構造見学会も

完成内覧会も行う予定

ご興味がある方は

お楽しみに


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

換気

2024/06/30

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

以前岐阜に行った時に

撮影に参加させて頂いた

マツナガさんのデマンド換気システムの

解説動画が家百で公開されましたので

興味のある方はこちら

↓   ↓

https://youtu.be/J2DAM-2Ux18


あまり喋れてないですね(笑)

この換気は湿度を感知して

必要な時に必要な量だけ

換気してくれるという

優れた第3種換気

条件がそれえばかなり強力な

換気になります


当社も金額面含めて

今後の家つくりで

検討していこうと思います


さて本日は先週のメルマガで書いた

換気システムについて少し掘り下げた

内容でお話しようと思います


住宅では24時間換気が

義務付けられていまして

2時間に1回家中の空気が

入れ替わらなければなりません


そこで当社が採用しているのが

給気も排気も機械で行う

第1種の熱交換換気

熱交換換気の中でも

全熱交換型と顕熱交換型があり

その違いは

温度、湿度の両方を交換する

「全熱交換式」と

温度のみを交換する

「顕熱交換式」の2つのタイプになります


当然ながら温度湿度の両方を

回収出来る全熱交換が一般的で

当社もこちらを採用しています

温度の交換効率は90%

湿度の交換効率が78%

写真の赤囲い部分が

熱交換素子です


例えば写真右側冬

室内温度が20℃だった場合に

屋外に排出する際

この熱交換素子を通って温める


そして0℃の新鮮空気を

室内にいれる際に

ここを通って温める


その際の温度の交換効率が90%

という事は0℃の新鮮な外気は

18℃に交換されて

室内に配られるので

エネルギーロスが大幅に

減るんですね


また湿度交換が出来るというのは

例えば出雲市の冬の平均外気温

3.2℃70%の時に

室内温度を22℃50%にしたい場合

熱交換換気の場合は

加湿がいりませんが

↓   ↓

熱交換がない場合

6.2Lの加湿が必要になります

↓   ↓

水蒸気の回収をする事で

乾燥防止にも役立つ

夏は反対になりますが

理屈は一緒


高気密、高断熱が進めば進むほど

換気が重要になります

人生の3分の1は家の中で

生活すると言われている中

家族が健康で快適に暮らしていける

住空間を作る為の換気


断熱性能を発揮する為には

気密性能が重要で

その2つが合わさった時に

空気を上手に入れ替える換気


断熱、気密、換気のバランスが

大切だという事を覚えておきましょう。


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

潜熱

2024/06/23

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

明日から関西出張

7つの物件を見学させて頂ける

KKBのツアーに参加してきます


工務店による工務店の為の勉強会

略してKKB

毎回物件見学も勉強になりますが

有名な社長さんたちから

聞かせて頂けるお話は

とても勉強になりますので

今回もしっかり勉強してきます


さて一昨日は夏至でしたね

昼間の長さが一年で最も長い日で

正午の影が一年で最も短くなる日

太陽の南中高度が一年で

最も高い日とも言われます

ここから日照時間は徐々に

短くなりますが

気温は上昇を続け

一年で最も暑い時期に入りますね


山陰も梅雨入りで

エアコンの時期に入っていく中で

知っておくべき「潜熱」のお話

潜熱というのは相変化を起こす際に

吸収または放出する熱エネルギーの事


例えば

氷が水に変わる時に吸収する熱

水が氷に変わる時に放出する熱

水が水蒸気に変わる時に吸収する熱

水蒸気が水に変わる時に放出する熱


要するに氷が水に変わる時

水が水蒸気に変わる時には

周りの熱を奪い


水が氷に変わる時

水蒸気が水に変わる時には

周りに熱を出している

これが潜熱


水が蒸発する際

液体の水分子が気体に変わるためには

分子間の結合を切る為の

エネルギーが必要

このエネルギーは

周囲から吸収されるため

蒸発過程では熱が奪われ

周囲の温度が下がります


一方水蒸気が凝結するときには

分子が再び結びつくため

余分なエネルギーが放出され

周囲の温度は上がる


冷えた缶ビールの結露で例えると

冷たい缶に付近の水蒸気が触れ

水(液体)に変わる

その時熱を放出しているから

缶もビールもぬるくなる

缶ビールが早くぬるくなるのは

この原理になります


冬の結露する窓なんて

寒いイメージしかありませんが

窓が結露する時には

周辺の空気温度は上がる事に


という事は

氷→水→水蒸気


同じ温度、同じ重さの場合

右にいく程、熱エネルギーは

増えていく事になります


そして目に見えない

水蒸気には重さがある


これからの時期

湿度が高くなっていきます


潜熱は室内の水蒸気量を

コントロールするために

理解しておくもの


洗濯物から出る水蒸気

ご飯を作る時に出る水蒸気

人間から出る水蒸気


更には外気から流入する水蒸気


この水蒸気をコントロールして

エアコンに除湿させる


一日何リットル除湿すれば

目指すべく温湿度になるのか


夏の空調設計において

非常に重要なポイントです


まずは水蒸気が

熱を持っている事を理解しましょう

ここが夏の温湿度に

大きく関係してきます


こういった事を踏まえて

空調計画を行うということ

冬はすべてがプラスに働きますが

夏はすべてがマイナスに働きます


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

本物のZEH

2024/06/16

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

気温と共に随分湿度が上がってきましたね

湿度が上がってくると

通風では快適な温度は保てなくなります

入ってくる空気もモワッとした

湿った空気になってくるからです

ということで

いよいよエアコンの季節

皆様準備は大丈夫でしょうか?

命に関わる事ですので

くれぐれも我慢の省エネは

されませんように


さて本日はZEHについて

経産省が発表したZEHビルダー評価にて

当社は今年も6つ星に認定されました

ZEHとはゼロエネルギーハウスの略で

お家で使う電気やガスの量と

お家で発電する電気やガスの量が

同じくらいになるように設計された住宅です

政府は「エネルギー基本計画」において

住宅については2020年までに

標準的な新築住宅で、2030年までに

新築住宅の平均でZEHの実現を目指す

とする政策目標を掲げていますが

2020年に省エネ義務化が

見送られた事もあり

とても程遠い状況ですが…


この使うネルギーと作るエネルギー

という所で太陽光発電は必須になります

太陽光に関してはつけないなんて本当に

もったいない話なのでその辺り気になる方は

こちらの記事を


しかしいちばん重要な所は

使うエネルギーを減らす事

まず断熱性能を上げて暖冷房の

エネルギー量を減らす所です

一番多く使うエネルギーは

暖冷房の部分

給湯も多いのですが

これはエコキュートにしていれば

かなり高効率で使えるので問題なし


そこで断熱等級毎の負荷合計と

電気料金を比較

新住協のQpeaxで計算してみました

↓    ↓

左から断熱等級、UA値、暖冷房負荷

負荷合計、電力単価、年間電気料金

35年間の合計電気料金

あくまでも暖冷房のみの比較です


大きなポイントは暖房エネルギー

電力単価を40円/kwhとして

断熱等級4のときに年間の断冷房費が

160,840円で35年間で5,629,400円

こんなにもエネルギー量の多い等級4が

義務化されそこに補助金がバラ撒かれる

この国はどこへ向かっているのか??

日本の断熱軽視を象徴している


さて気を取り直して

全体を見ての通り

断熱性能を良くしていけば

当然電気代は下がっていく

等級6の下の空欄は

サッシを樹脂のトリプルガラスにした位

G2.5というのはそこから更に

ちょい付加断熱

電気代を見ての通り

25年に義務化される等級4はもう論外

30年に義務化される等級5は

ZEH基準相当と言われていますが

この程度のレベルですので

増エネ間違いなしです


私が行政にも推奨する

最低ラインというのが等級6

海外の基準と比べて見劣りしないのも

このライン

しかし等級6のギリギリよりも

トリプルガラスで性能を上げたほうが

ここまで光熱費に差が付きますので

狙うはこのあたりがベストかなと

ここで追加となる工事代金と

追加工事代金と電気料金差での回収期間を

表に追加してみました

光熱費で明らかに元が取れるかなと

会社によって工事代金は違えど

感覚的にはこのくらい

付加断熱に関してはできる会社と

やったことのない会社で大きく差が出る部分

ですので一概には言えませんが

付加断熱の重要性は数字でよくわかります


またこれはあくまでも35年間ずっと

電気代が40円だった場合の話なので

昨今の電気代の上昇を考えたら

もっと差がついてより回収期間も

短くなり、その後の恩恵も増えていく


更に窓ガラスの性能差に関しては窓際の

快適性も大きく変わってきますので

その辺りも大きなポイントに

まあそもそも工事代金がこの程度の差で

ここまで電気代が違う訳ですから

一目瞭然です


この辺り断熱性能をしっかりと

考えたうえで太陽光を乗せたら

はじめて本物のZEHといえるでしょう


設備に頼って数字だけクリアしたZEHでは

住んでからの快適性やエネルギー使用量が

大きく変わってきます

その辺りあくまでも順番を間違えないように

お気をつけいただけたらと思います


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

高断熱住宅と健康の関係

2024/06/09

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

雨ですねー

チャリは無理か(笑)

来月上棟の新築工事で

サトウの窓(木製サッシ)を

採用して頂ける事となりました


当社としても初の木製サッシ

気になる事もあるので

他社様の施工物件に見学にお邪魔して

勉強させて頂く事に

それが昨日急遽決まり今週は兵庫出張

たまたま空調講座でご一緒させて頂いた

ビルダーさんだったので

物件の見学も含めてとても楽しみです


さて本日は高断熱住宅と健康の関係について

日本では年間127万人もの人が

病死ないしは事故で亡くなっていますが

うち47万人が冬になくなっています


死因の多くが心筋梗塞、脳卒中

肺炎なのですが

国内の都道府県別データで見ると

寒冷地よりも温暖と言われる地方の方が

死亡率が高いという事がわかっています

これに関しては何度もお伝えしていますが

暖かい家が普及している寒い地域は

冬の死亡リスクが低く

家が寒いと死亡リスクが上がるという事


2018年にWHOは冬季の室温は

18℃以上であることを強く勧告しています


室温が18℃以下になる事で

健康リスクが現れ

16℃以下ではさらにそのリスクが上がる

どうすれば冬の健康リスクを軽減できるか

それが家の断熱性能を向上させる事です


寒い環境では身が縮こまりますが

暖かい環境などのびのびと

動けるようになるのは

大人も子供も一緒


こたつから出られないような寒い家の場合

室内を歩くのもおっくうになります


逆に高気密高断熱で暖かい家の場合

何枚も重ね着をして肩が凝ると

いう事も少なくなります


断熱性の高い家は子どもの運動量が増えて

健康的になり病気が減ることも

調査で分かっていて

とても望ましい環境になります


また12歳未満の子どもを対象にした

室内の温湿度と健康の関係を調べた結果で

床付近の温度が16℃以上の住宅だと

16℃未満の住宅よりも

喘息の子が半数も少なく


アレルギー性鼻炎については

2.5倍も差が付く事が分かっています


気密と断熱性能が低い住宅では

結露が発生しやすく

カビの温床が生まれやすく

アレルギー症状の原因となる

ハウスダストが多い住まいになる事に

さらに付け加えると気密断熱性能の低い家は

エアコンだけでは部屋が暖まらず

灯油ストーブなどの暖房器具を

使うことがあると思いますが


これは開放式暖房器具と呼ばれるもので

燃焼時の排気もそのまま室内に出すので

廃棄に含まれる熱の分も

暖かくなるのですが

廃棄に含まれる有害物質も

室内に広がってしまうため

呼吸器系等の病気の確立を高めます


そして最大のポイントはヒートショック

急激な温度変化によって血圧が

急上昇急低下する事が原因です


ヒートショックは高齢の方だけに

起こるリスクではありません

温度と血圧の因果関係は

30代から現れると言われています


特に足元が冷えると熱を逃がすまいとして

血管が細くなって血流が減るので

血圧が急上昇する事に


血圧の急上昇・急降下が

長い間繰り返されると

動脈硬化が進行する事がわかっていて

それはやがて心筋梗塞や脳卒中に

つながってしまうのです

暖かい家では血圧が安定する事から

高血圧を住宅の断熱化で改善できる

可能性がある事も明らかになっています


このメカニズムが解明されてから

室内温度18℃以上が勧告されました

そして室内に温度ムラを作らず

足元まで暖かい環境を作る事


新築の場合

断熱気密性能を高めること

家の中どこに行っても

一定の温度になるような室内環境を作る事


改修時には断熱、気密もしっかりやる事が

自分自身の健康も子どもの健康も保てる


長く健康で暮らしていける環境づくりが

何より重要です

それは健康だけでなく電気代で家計も助け

エネルギー量を減らす事もできる

地球の未来へと繋がっていきますね


健康より大切な事はありますか?

見えなくなる大切な部分に

まずは予算を割り振って抱けたらと思います

それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

付加断熱

2024/06/02

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

なんだかあっという間に

今年も6月になってしまいました

年と共に時の流れが速くなるような…


昨日は息子の高校総体を見に会場へ

アーチェリーをやっていて

70m先の的めがけて打つのですが

遠すぎて見ていても良く分からない(笑)


しかし頑張っている姿は伝わります

こちらもあっという間に最後の総体

子供の成長を感じましたね


さて本日は付加断熱について

当社はグラスウール付加断熱を

標準仕様としています


イメージ的には室内にこの様に

断熱を入れた上に

↓   ↓

外側にも断熱材を入れていくのが

付加断熱構法

↓       ↓

付加断熱へと仕様変更をして一年が経過

工事にもすっかり慣れてきて

最初に比べたら随分と早く

施工できる様になりました


元々ハードルが高いと

イメージをしていましてが

やってみればなんて事もない


やるまではコストの上昇とか

手間が増える等

色々と心配や不安がありました


しかし全国に勉強に行く中で

実際に施工現場を手伝わせて貰い

これならそんなに難しくないなと判断


北海道での断熱工事のコスパの良さには

本当に驚いて

やらない理由はないなと

いう所に行きつきました


大きなポイントとして

付加断熱をする事により

断熱が入らない柱や間柱等の

熱橋部が消えて

断熱性能は大幅に上がります


熱橋部というのは一枚目の写真で見える

断熱以外の木の部分で

この赤い線の部分

↓       ↓

上の写真で赤い線の部分が熱橋部

二枚目のサーモ画像内で微妙に

色が薄くなっているのが

分かって頂けるでしょうか?


冬場に暖房をつけた時に熱橋部は

外気の影響を断熱部より大きく受ける


熱橋部の方が温度が低くなる為

暖房エネルギーがまず熱橋部に

奪われていく事になります

これは夏も全く同じことが

言えるので

当然無暖房の室温が変わって

冷暖房エネルギーが増えるという事です


ここで大きなポイントは

工事コストとエネルギーコスト

これがきちんと試算できるか

シミュレーションがこちら

↓   ↓

左が充填断熱で右が付加断熱です

見ての通り出雲市で外気温が-2.5℃の日に

無暖房で室温が6.2℃違います

これ程に影響がある訳です


という事はそれだけの温度差分

設備に頑張ってもらう事になり

エネルギー量は増えていき

電気代は嵩む


そもそも付加断熱自体のハードルが

高いと感じている会社に頼んだ場合

大きな増額となり

エネルギーコストでの回収は

難しくなるかもしれません

しかも適切な施工ができずに

中途半端な結果になってしまう事も


当社の場合大工工務店という事もあり

仕様変更しても大工工事の増額は

たかが知れていました

また断熱材の仕様変更もしたので

(性能は落としていない)

付加断熱でのコストはアップはほぼゼロ


なので確実にエネルギーコストは

減り続ける事に


電気代高騰、インフレ、脱炭素

この先の未来を考えて

当社にとっての最適基準は

これだと自信をもって言えます


ハードルは決して高くない

特別な物でもありません


時代は進化していく中で

どうせ将来的には

それが当たり前の時代が来る

現時点で最高でも数年後には

時代遅れに


設備やデザインと違って

数年後にやり直しは出来ません


あなたはその家に何年住みますか?

後からできない大切な事は

きちんと検討して

最初にしっかりやっておきましょう


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

水平構面の重要性

2024/05/25

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

今週は東大の環境塾参加で東京出張が二日

今回は6回目の講義

なかなか島根から毎回参加は厳しいので

現地参加は3回目

3回目にして初めて晴れました(笑)


それにしても東京は人が多い

そして外国人が多い

田舎とは違いますね

今回も学び多き東京出張でした

(色んな意味で (笑))


さて順調に進んでいるリノベ物件で

2階の床工事が始まりました

いよいよ床が出来ていき

工事も足元が良くなって

効率も上がります

今回の物件2階の床が古くなったり

痛んでいた訳ではありません

では何故改修?

今日はそんなお話し


建物を箱と想像して下さい

その箱が柱だけで出来ていたとしたら

横からの力に弱い

↓   ↓

その為に壁に耐力壁を入れて強くします

でもそれだけではまだ足りません

壁を強くした箱にフタがなかった場合

その箱を押したら

上の空いている部分がグニャッと

↓       ↓

フタが入るとガッチリ

↓       ↓

建物の床にはこの役目があり

これを水平構面と言います


水平構面というのは

建物が受ける水平方向の力

(地震力・風圧力)を鉛直構面である

耐力壁(筋交や面材)で受け止める為の

フタの様な役割(床・屋根)


このフタである水平構面を固める事で

はじめて耐力壁は効果を発揮します


強い壁と強いフタを両方検討して

初めて強い家が出来るんですね


今回はリノベなので2階の床は

梁の不陸調整と材料補強を行って

床合板を貼り強度を上げます


リノベでここまでやるのは本当に大変

大工さんのお陰です


屋根部分はまだ新しく

今回構えなかったので

入る限りの水平ブレースを入れて

強度を確保する事にしました


この工事をしっかりやるのと

やらないのでは地震力が働いた時に

その力を流していく上で

全く違った形になってしまいます


フタが強いと建物はそんなに歪まない

フタが弱いと建物が大きく歪む

その結果バランスよく

力が壁に伝えていく事も出来なくなる訳です


壁だけ強くなっていれば

安心という事ではありません


まあこんな話

プロならやって当たり前じゃ無いかと

思われそうな話ですが


建築基準法ではこの水平構面の

検討は不要です

という事はこの知識が無い

実務者の方がむしろ多い


建築業界の闇

いつも言いますが

建築基準法は最低基準

最適基準とは程遠い


この水平構面を検討するのは

構造計算と呼ばれる計算方法のみ

私的にはここが最低基準


そしてこの計算をするのも

専門知識がある人と無い人で

計算結果には差が出る


オペレーターとクリエイターで

その結果は大違い

そして現場での施工でも

その強度は変わっていくので


計算する人も施工する人も

知識があって初めて成立します


常に勉強して知識を増やすのは

お客様の為に当たり前の事

そんな当たり前の事を出来ない業者は

負の遺産を増やすだけ


お客様の為にならない事は

地域の未来にも

地球の未来にも繋がりません


あなたはその家にこの先何年住み

どれだけの時間を過ごすでしょうか?


法律や流行りの言葉だけに惑わされず

自分達にとってのメリットが

未来の人達のメリットになっていくような

そんな家造りを皆さんにして欲しいです


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

エアコンの除湿量

2024/05/19

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

昨日は何年振りに行われた材木屋さんの

展示会に行ってきました

コロナで中止になって以来なので

多分6年ぶりくらい?

感じの良い一枚板があったので

勢いで買いました(笑)

数枚……

どう使うか楽しみです


ブログにコメント頂きました

あおさんありがとうございます

次回のyoutube撮影に

役立てさせていただきます!


さて本日はエアコンの除湿量のお話

当社の夏用空調は小屋裏AC

冷たい空気は重たいので

家の一番高い所から

下ろしていきます


先週取説をさせて頂いた

お客様の家で温度風量の

確認をさせて頂きました


各部屋へと配るファンが

良い温度で空気を運ぶか

適量の空気を運んでいるかを確認


まずはLDKへと空気を送るファン

小屋裏吸込口

↓   ↓

LDK吹出口

↓   ↓

続いて各居室へ送るファンの

小屋裏吸込口

↓   ↓

居室吹出口

↓   ↓

温度風量共に完璧です

夏が楽しみ

このような温度と風量で

一台のエアコンから出る空気を

ファンで各居室へと送風


まだまだ湿度が低いので

湿度の調査は夏本番に

お邪魔させて頂こうと思います

何せ夏のエアコンが一番力を発揮するのが

「除湿」です


理屈としては

まずACが部屋の空気を取りこむ

取り込まれた空気はエアコン内部の

冷却コイルに通される

このコイルは冷媒(フロンなど)が

循環しており非常に低い温度に保たれている


空気が冷却コイルを通ると

その温度が露点以下に下がる

(露点は、空気中の水蒸気が凝結して

液体水になる温度の事)


この結果空気中の水蒸気が結露し

冷却コイルに水滴として付着する


水分が取り除かれた空気が

吹出口から出て来るといった流れ

エアコンの内部では常にその様な

働きが行われている


様はキンキンに冷えた冷却コイルに

湿った室内の空気を当てて結露させて

除湿するという事


冷却コイルに付着した水滴(結露水)は

ドレンパンに集められ

ドレンホースを通じて屋外へ排出されます


室内の湿った空気を

上手く除湿する事によって

少ないエネルギーで

より良い環境を作ることが出来ます


例えばエアコンの吸込口の温度が

28℃60%だった場合

吹出口から14℃100%の

空気が出ていた時に

エアコン風量が300㎥/hと想定すると

↓   ↓

空気線図を使うとこのようになり

空気の総量361kg/h

絶対湿度差4.5g/kgという事で

空気中にあった水蒸気を

1時間に1.6Lもの水に変えて

排出するという事


エアコンって凄いですよね!

室外機のドレンから出ている水は

これなんですよ

しかもあれだけ少ないエネルギーで


空調計画でエアコンがより家中の水蒸気を

除湿してくれる様な空気の流れを作るのは

とても重要なのです


地球温暖化でこれから

年々夏は暑くなっていく事でしょう

しかしこの時期で30℃近く気温が上がっても

湿度が低いので

意外と快適ですよね??


夏本番は外気の湿度が非常に高い

いかにエアコンに除湿させるか

重要なポイント

根拠に基づいた空調計画を行っている

会社に依頼すれば

少ないエネルギーで快適に暮らせます


空調計画が出来る会社は

本当に少ないと思います

しかし断熱、気密、換気、空調を

全て出来て本当の高性能住宅


どうぞお間違えの無いように


日本のエアコンは世界トップクラス

住宅は先進国でも最低レベル

この差をどうにかしていきたいものです


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

アルミと樹脂の熱伝導

2024/05/12

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

連休も終わり1週間

連休中には全国100を超える

地点で真夏日を観測

どんどん熱くなりますね


ここでワンポイントアドバイス

この時期にエアコンの試運転を

しておいてください

もし一番暑くなった時期にエアコンが

動かないとなると

既に業者さんが大忙しの状況に入っていて

なかなか来てもらえません


気候の良い時期にフィルター掃除と

試運転をぜひして頂きたいと思います


また当社一件目のルームツアー動画が

家つくり百科の方で公開されていますので

興味のある方は是非!

↓   ↓

https://youtu.be/NRqcX1PCunY

私の緊張感は気にしないでください(笑)


さて本日は先週行った窓改修での実測

今回は色々な状況も重なり

内窓ではなくマドリモを行いました


マドリモはカバー工法で

既存の窓枠に上からかぶせて

こんな感じ

↓   ↓

現在の窓より一回り小さくなる感じ

現在ついていた単板アルミサッシから

樹脂のペアガラスに交換


交換後15時頃に西日が良く当たる

時間帯にお邪魔させて頂きました


ちょうど分かりやすく

隣に数年前に交換したという

アルミのペアガラスサッシがあったので

温度の比較をさせて頂きました

まずこちらが樹脂のペアガラス

↓   ↓

日射熱は暑かったですが

風が結構冷たい日でした

樹脂枠の温度は32.1℃


そしてこちらがアルミ枠

↓   ↓

41.6℃です

室内に伝える熱が約10℃も違います

これが熱負荷となる訳です


そしてペアガラスと

Low-eペアガラスの比較


Low-eガラスは27.8℃

↓   ↓

対して普通のペアガラスは40.5℃

↓   ↓

12.7℃の差

ここでも熱負荷に大きな差が


ちなみにLow-eガラスというのは

ガラスが熱を通しにくくする為に

特殊なコーティングが施されたガラス


断熱性能の向上だけでなく

紫外線カットの効果もある為

家具や内装材が太陽光による

劣化から保護される効果もあります


いつものこちら

↓   ↓

窓はとても重要な場所

このように窓の改修を行う事により

夏には外部から内部

冬には内部から外部への

熱の移動を減少させる事で

断熱性を向上させる事が出来ます

これにより居住空間の快適性を

向上させることができますし

暖房や冷房コストを削減する事に


自分達が快適になる上に

エネルギーコストも減らして

家計にも優しくなる


エネルギーコストを減らす事により

CO2の削減に繋がって

地球の未来へと繋がって行く訳です


窓枠材で樹脂とアルミで分かれ

ガラスでもペア、トリプル

Low-e、遮熱タイプ断熱タイプ

ガラス間に入るスペーサーにも

アルミと樹脂があります


壁の断熱材は100㎜です

それに対して窓の断熱性能を壁の厚さに

例えるとこちら

↓   ↓

当社標準仕様にしている

樹脂のトリプルガラスで57㎜

何故これを当たり前にしているのかは

分かって頂けるでしょうか?


冬にダウンジャケットを着ていて

穴が開いていたらそこが寒いですよね

その穴が家で言う窓

その部分から景色を眺めようと思ったら

一番性能の良い窓にするのは当たり前

窓は特等席になるでしょう


景色が関係ないなら

窓を小さくするという判断も


工事をするタイミングは

二度とないかもしれません

数年後には今の最高ランクの窓ですら

中間位になってくるかもしれない


同じ改修をするなら

しっかりと検討して一番良い選択肢を

お選びください


それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

配管の熱損失

2024/05/05

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

昨日は長男と車で三瓶さんに行き

チャリで周回コースを往復しました

とても気持ちの良い疲れでしたが

あっ足が(笑)


さて本日は「レンジフードの配管が伝える熱」

というテーマでお伝えしたいと思います

実は先日出雲市建築士会さんの勉強会において

講演をさせて頂いた時の懇親会で頂いた質問


「高気密、高断熱やってもレンジフード

配管からの熱はどうしようもないですよね」と


「高気密高断熱の家ではレンジフード配管

からの熱量は大した問題ではないですよ」

と感覚の回答しかできませんでした


気になったので根拠を調べる事に

自分なりに調べ、森享介さんに相談して

しっかり数字で出した根拠を

知って頂こうと思います

冬に外気温5℃室内20℃とした時に


配管の中を通る熱がレンジフード上部の

配管接続部にある厚み0.6㎜のシャッター

の手前で止まっている

↓   ↓ この部分の事

この素材である亜鉛メッキ鋼板を伝わる熱量は

内外温度差×鋼板のU値×鋼板面積となります

その結果として

15℃×6.65W/㎡k×0.01766㎡となり

結果として1.7W程度なので

やはり気にするレベルではないという事が

根拠を元によく分かります


しかしそれよりも気にすべきは

この接続部分まで外気から繋がっている

150φの鉄の輪(配管)からの

熱伝導の方が重要という事が分かりました

↓   ↓  こちらの計算式で

配管に保温材無しの場合

なんと351Wの熱損失

冬にエアコンが2.2kwで動いていていたとしたら

1/6がこちらの熱に代わるイメージ

一日中と考えたら結構な熱量です

そしてこちらが配管に50㎜の断熱をした場合

↓   ↓ 

31Wの熱損失です

こうして数字で表すと

ダクト断熱の大切さを改めて

感じる事が出来ますね


「レンジフードの配管は排気だから

断熱はなくても大丈夫だよ」

等という意見を聞くことがありますが

いかに間違っているか良く分かります


とにかくレンジフードの配管はしっかりと

断熱してあれば

高性能住宅では問題ないという事です

当たり前の事のようで

出来ない業者は沢山あるし

知識も根拠もない会社だってある

見えなくなる所に

しっかりと手間をかけられるか


言わずともしっかり断熱してくれる業者さんに

依頼して頂きたいです

それではまた次回(^^)

-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

気流止め

2024/04/28

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

今日は天気がとても良さそうなので

久々のチャリツーに行こうと思います

長男と地元の激坂に上ってきます(笑)


さて本日は侮れない気流止めについて

まず気流止めについて説明させて頂きます


外壁や間仕切り壁の上下は

床下や小屋裏に繋がっていて

冬場に床下の冷たい空気が

壁の中に入ってしまうと

断熱性能は半減してしまいます

↑   ↑

このように床下には隙間が空いていて

↑   ↑

小屋裏にも隙間が空いている

この場合に壁の中で

どのような事が起こるかと言いますと


冬暖房時に部屋の温度が上がった時

壁の温度も上がり壁裏面の空気が温まる

暖かい空気は軽いので上に行き

隙間から天井裏へと抜けていきます


壁内は負圧となり床下の冷気が

上昇気流で壁内へ引っ張り上げられる

実際現在行っているリノベ案件でも

工事途中で床下の隙間が塞がっていない為

改修をしない部分から凄まじい冷気が

入ってきています


そしてこれは古い家の話だけではなく

新しい家でも同様に考えられることで

この気流止めという知識が無い場合は

新築の家でも起こりうる事となる


また壁内に断熱が入っていない

内部の壁だった場合は熱の移動量は

10倍近くまで増えてしまいます


仮に現在当社がリノベを行っている物件で

床下温度5℃室内20℃だった場合

線熱還流率×長さ×温度差ですので


外部37mで0.29W/mk×37m×16Kとなり

外周部から171Wの熱が逃げ

内部25mでは3.4W/mk×25m×16Kで

内周部から1360Wもの熱が逃げる事に


内外部の合計は1531Wもあり

こたつ約2.5台分の熱が

壁から逃げていることになります


例えばエアコン暖房をしていて

10畳用エアコンが4.6KWで

稼働していた場合

その熱の実に1/3が

壁から逃げていく熱へと変わる訳です


熱損失が大きい為

エアコンが常に全力で動き

エネルギーはどんどん増える

そしてこのような熱移動が起こると

温められた空気はどんどん上に上がり

下からは冷たい空気が引張られる事から

どうしても足元が寒くなってしまう

室温を温めても足元が寒い場合は

家全体が寒い家と

あまり変わらない状態となり

命と健康のリスクは増えていきます


足元の温度を上げる意味でも

気流止めは非常に重要


また熱移動の際に冷たい空気が

露点温度だった場合は壁の中で

結露も起こします

見えない場所での結露は本当に怖いです

カビが生えてダニが来る

乾燥しない場合、構造材が痛んでいきます


気流止めが侮れない理由が

少しでもご理解頂けたでしょうか?


家造りは本当に奥が深いです

知識が無ければ解決出来ない事が

山のようにあります


感覚だけではなく根拠が大事

全てを想定した負荷計算を行って

初めて快適な高性能住宅になり

本当の省エネ住宅となります


見た目と言葉だけに惑わされませんように

どうぞ未来に繋がる家造りを


それではまた次回(^^)


-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

温熱と健康

2024/04/21

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週は岐阜出張でした

リヴアースの大橋さんの物件と

鳳建設森さんの物件を見学させて頂きました

デザイン、細部の納まり等

沢山勉強させて頂けました


ちなみに家づくり百科のルームツアー撮影に

同行させて頂いたのですが

換気システムや森さんのお宅の動画には

ゲスト出演させて頂いたので

アップされたら私も出てます(笑)


さてさて本日は昨日の住宅医の授業で

勉強した温熱と健康のお話

最近は自分の中で住宅の温熱性能向上は

エネルギー消費量やCO2削減等

未来に繋がる利点を伝える様になってきて

忘れていた大切な部分なのですが


そもそも断熱性能の重要さに私が

9年前に気付かされたのは「健康」との直結


R5年の交通事故の死亡者数は2678人

ヒートショックでの死亡者は19,000人以上

救急搬送を含めると10万人を超える


実に交通事故の約7倍という危険度

日本人の死因の割合一位がガンで

寒さの影響を受けて起こる循環器系の

病気の死因(ヒートショック)は2位


病気を原因に介護が必要になった人は

認知症を上回り1位

医療費はガンを上回り6兆円を超えます


ヒートショックが起こることで

患者や家族が苦しむだけでなく

医療費や社会保障費を押上げ

国民全体の負担となっているのです


また冬季死亡増加率の都道府県比較で

1位だと思われがちな北海道は

実は全国最下位

何故なら北海道の家は暖かいからです


昨年北海道に行き体感してきましたが

外はマイナスの世界でも

家の中はとても暖かい


北海道は人が死んでしまうから

寒い家を建ててはいけないというのは

昔から当たり前で


国の基準などと関係なく

住まい手の命と健康を守る家造りが

行われてきました


WHOが勧告している冬季室温18℃以上

暖かい家は血圧が安定する事から

高血圧や循環器疾患は「生活環境病」

でもあると言われています

北海道、アメリカ、ヨーロッパでは

家の中が寒いというのはありえない

それは人の命と健康に直結するからです

体の冷えだけではなく咳、気管支喘息

アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎

かゆみ等温熱環境の向上で

様々な症状が改善するというのは

すでに有名なお話ですね

近畿大学の岩前教授が様々な調査を行い

発表しておられますね

新築でも改修でも温熱環境の向上は当たり前

後から直せない部分を最初にやるのは

非常に重要な部分

命と健康の為にやるのは当たり前

その上で断熱性能をどのくらいに設定するかで

エネルギー消費量やCO2の削減という

部分と繋がっていくので

電気代(今世代のメリット)

CO2排出(未来世代のメリット)

両立を上手く考えて一番適度な

温熱環境を作っていって頂けらと

温熱性能向上は健康に大きな影響を与えます

根拠に基づき是非大切にしてください

長い目で見て経済的な家造りをしましょう

自分の為にも、子供たちの為にも

そして地球の為にも

温熱環境に優れた家造りをする事が

何十年先にも資産となり

地域や子供達の未来へと繋がっていきます


それではまた次回(^^)


-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

除湿量と加湿量

2024/04/14

皆さんこんにちはKATSUEKNの勝部です

先週は今年度から始まった東大の前研究室

開催の環境塾に参加の為東大へ行ってきました

自分が人生でこの地に足を踏み入れるとは(笑)


プラン、構造、環境を1人で解ける

設計者を増やす事をミッションとした

実務者向けの講義になります

しっかりと勉強して成長していこうと思います


また先週のブログに感想を頂きました

「家の建築や、リフォームを考えていても

みんなが温熱の事を気にしてるとは限りません

だから発信し続けて下さい。

いいものをつくり続けていくことは

必ず形に残ります

むしろ、そうでないものは

かなしいけど消えてなくなります

YouTubeのアップや、ブログ楽しみにしてます。

頑張ってください。」と


あおさんありがとうございます

地球の未来と家を建てようとしている

誰かの役に立てればと書いているブログ

このような感想を頂けると励みになります

テンション上がりました(笑)


さて前置きが長くなりましたが

本日は除湿量と加湿量のお話

住宅では2時間に一回家中の空気が入れ替わる

換気設計をしなければなりません

その際に夏は大量の水蒸気が入り蒸し暑くなる

冬には乾燥した空気が入り過乾燥になります


室内の水蒸気が多くなりすぎると

窓や壁などの冷たい表面に水蒸気が冷やされて

水滴として凝結することがあります

これが皆さんもよく知る結露と呼ばれる物で

カビが生え、そこにダニが来たり

そこから木材の劣化などの問題を

引き起こす原因となります

また湿度が高いとカビやカビの成長が促進され

健康に悪影響を及ぼします


逆に湿度が低いと空気が乾燥し

皮膚や呼吸器系などの乾燥が引き起こされ

これにより肌がカサついたり、のどの渇き等


その様な事から除湿量、加湿量を

計画するのが空調計画の一部となります

計算すれば分かる事なのですが

意外と多い事が分かります


例えば夏に換気量が120㎥/hの住宅で

(1時間に120㎥の空気が入れ替わる家)

一般的な内外の水蒸気量の差8.17g/㎥

だった場合

一時間で約1L、1日で24Lもの

水蒸気が家の中に入ってくる事になるのです

大げさに言えば家の中で

1時間に一回家の中で1Lのペットボトルを

ひっくり返している感じです

この水蒸気をいかにして

除湿するかが夏のポイント


そして冬の場合は

今年の2月4日出雲の外気で例えると

外気温4.8℃湿度65%

(気象庁データ参照)

内気温を20℃40%にしたい場合

絶対湿度は外気4.15g/㎥内気6.97g/㎥

となって差は2.82g/㎥

換気量120㎥/h×2.82g/㎥=336g/hとなり

1時間当たり約0.34Lで

一日約8Lの加湿をしないと

20℃40%の室内環境が保てない事になります


ここまではあくまでも換気の

水蒸気量のお話ですが

夏も冬も水蒸気の発生はそれだけではない

そこにいる人、使った家電、室内干し

また熱交換換気の有無でも

除湿、加湿量は変わってきます


またその内容は夏と冬で

味方となるのか敵となるのか


これはエアコン選定の話にも繋がります


最近ではよく見かける広告

「エアコン一台で快適な家」とか

「高性能だから小さなエアコンで」

等と目にする事がありますが

熱負荷と加湿、除湿まで考えている会社が

どれくらいあるのやら??


建築地での最寒日、最暑日に

どのくらいの負荷がかかり

設定温湿度にする為には

どの程度除湿と加湿をしないといけないか

そんな所まで考えてくれる

根拠に基づいた会社を

お選びいただけたらと思います


あなたの家造りが何十年先にも資産となり

地域や子供達の未来へと繋がっていきます様に


それではまた次回(^^)


-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

リフォーム、リノベで重要な事

2024/04/07

皆さんこんにちはKATSUEKNの勝部です

実は先週から家づくりに役立つ

メルマガ配信をスタートしました


家づくり百科本田さんの

メルマガセミナーを受講した

全国の工務店社長9名が

半年間週4回配信が出来なければ

罰則あり!という企画にチャレンジ


私のチャレンジを見守って頂ける方は

是非こちらから登録お願いします(笑)

↓    ↓

こちらから


昨日はリノベ案件の気密測定を行いました

隙間だらけで結果は測定不能

ですが計測したデータを元に

参考値を手計算で出してもらえる事に

その結果もですがその数値をどこまで

良くすることができるか今から楽しみです


さて本日はリフォーム、リノベーションで

重要な事についてお伝えしたいと思います

今年はリフォーム、リノベーションの依頼が

多い現状になっている当社ですが


多くのお客様がまず言われるのが

壁紙を綺麗にしたいとか

古くなったキッチンの交換

ユニットバス交換等々

見た目だけのリフォームのお話


それはそうなると思います

なぜなら日本の住宅の多くは

海外では違法レベルの性能の低さ

暑さ寒さは当たり前だと思っている方が多く

まさか自分の家が地震で倒壊するなど

考えてもみないという方が多いから


ですがヒートショック、体感温度、光熱費

近年の大地震での住宅被害のお話をすると

「気にはなっていました」

という方がほとんどなのです


折角内部解体をするという最高のタイミングに

耐震改修も断熱改修もしないというのは

はっきり言ってありえません


大きなお金をかけて大切な家を直すという

チャンスに命と健康を考えないのはおかしいです

あなたが住んでいく家、直そうとしている家は

命と健康を守り、快適にくつろげる場所


せっかく家を直したのに夏は暑くて冬は寒い

結露はするし、カビも生える

電気代はたくさんかかって

大きな地震には耐えられない


今までもそうだったからしょうがない

本当にそれでよいでしょうか?

家は修行の場所ではありません

体と心を休める場所なのです


大きな工事であればしっかりと耐震診断を行ない

耐震改修の計画を立てるのが重要

壊れる可能性の高い家に住み続けますか?

普通に考えて怖いですよね

なので提案はプロにしてもらってください

有料ですが、そんなに高い金額ではありません


そして快適な温湿度になる断熱改修を行う

電気代が安くてエネルギー量が少ない

快適な温度で暮らせた方か良くないですかね?


一室のリフォームだった場合でも

出来る限りの耐震と断熱を行う

それを繰り返していけばその家は

どんどん良くなっていきますよね


予算は限られていると思います

しかし断熱と耐震は家の根本を支える物

予算に応じた方法だってあります

根拠や知識が非常に重要になってくる訳ですが

まずはしっかりと検討する事が大切なので

そこに寄り添ってくれる業者選びをしてください


そんなリフォームがあなたの家を資産にし

地域や子供達の未来へと繋がっていきます


自分にも未来にも負債になるような

家造りにはならないようしっかりと

検討して頂けたらと思います


それではまた次回(^^)


-------------

【本日のブログの感想を受け付けています】

↓   ↓

こちらから

【家造りに役立つメルマガ配信してます】

興味のある方はこちらから登録お願いします

↓   ↓

こちらから

窓リノベ、内窓の効果

2024/03/31

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

すっかり暖かくなりましたが

未だタイヤ交換できず(笑)

でも今日は自転車乗りたいなーと思う日曜の朝です


さて本日は「内窓の設置効果」のお話

今年も補助金が出る事が決まり

このチャンスに断熱リノベをしっかりとやるのは

自分の為にも地域の未来の為にも繋がっていきます

まずはいつものこちらの写真

冬の暑さ寒さの大きな原因は窓という写真です

このブログを読んでくださっている方は

何度も見て頂いているかと思いますが

何度も説明させて頂きます

物理の原理でエネルギーは

高い所から低い所に移動しますので

暖かい空気(高い温度)は

冷たい方(低い温度)へ移動しようとします

左の絵は冬

暖かい室内の空気が窓から約50%逃げて行き

右は夏で

外気が窓から74%入ってくるという事に

これ位家の断熱性能の中で窓は重要なんです

窓でアルミ枠やペアガラス等を選択しながら

換気は1種の熱交換が良いです

等と言う人でもいれば全くの順序違いという事が

よくわかると思います

そして今回は設置した内窓がどれくらい効果があるかというお話で

こちらのお宅は大きな南面の窓がアルミサッシのペアガラス

冬はとても寒く、天気が良いと夏にならなくとも窓を開けないと

暑くていられないくらいになるというお宅でした

まずはこちらが設置した樹脂窓の枠温度

この日の出雲は気温が上がり最高気温21℃

とても天気が良く日射熱はしっかりと当たっていました

ほぼ南向きの窓で

設置した樹脂窓の下枠は45℃になっています

樹脂枠でもこんなに上がるのかというのも驚き

そして既存のアルミ枠はこちら↓

60℃です

触れば火傷レベルですね

内窓が付いた部屋に入ったお施主様が

「全然違う!」と一言

体感温度が全く違ったようです

まあこの温度差を見て貰えば一目瞭然

夏や冬にはこの内窓によって

室内の表面温度のバラツキが減り

体感温度はかなり良くなります

そして冷暖房エネルギー量が違ってくる

今回の計測で得たものは

冬場の天気が良い日には内窓を開けて

日射熱を積極的に取り入れた方が

より良くなるなということです

日が当たっている間は日射取得

日が落ちる頃に内窓を閉めて断熱

内窓をうまく使いこなせば

更に効果を発揮できるなと感じました

(お客様がここ迄やって下さるかは分かりませんが(笑))


内窓をつけることにより

外気と室内の温度差を縮め断熱性能を向上させ

騒音を軽減し静かな住環境を維持することもできます

外部からの侵入や突風などの影響から

室内を保護する点もあり防犯面でも一定の効果を発揮

更に今は補助金があります

補助額が気になる方は↓をご参照ください

開口部の断熱改修【リフォーム】|子育てエコホーム支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

室内の温度も快適になって

エネルギー量は減り、電気代が減る

という事は地域の未来にも繋がります

但し内窓だけで一気に快適になるにはいくつかの条件がありますので

その辺りは詳しい方に相談されるのが大切

既存窓に歪みがある場合には

下地となる部分をきちんと直してから

内窓を設置しないと

効果が大幅に落ちる事もあります

知識と技術力に自信のある施工業者に

依頼するのは非常に大切なポイントです

それに関しては内窓には限りませんね

家を売る、物を売るという感覚の人間が

沢山いるのがこの建築業界の闇

クレーム産業などと言われますが

それは知識のない人間が物を売る感覚で

家造りに携わるからこそ起こる事

結果日本の家造りは世界に大きく遅れをとる

お客様は一生に一度です

その気持ちに寄り添いながらも

今自分がやろうとしている工事が

地域の未来に繋がっていくのか

子供達の時代に繋がっていくのか

会社の利益、自分の利益だけを考えず

今の世代そして未来の世代にとって

負債ではなく資産になる家を残していく事

快適な住環境にする為にも

是非ご検討頂けたらと思います


それでは皆様良い休日を

昼に使う電気を考えてみる

2024/03/24

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週は一件お引き渡しがありました

今回は年度末で竣工からお引き渡しまでに余裕がなかったため

内覧会が出来なかったのですが

当社初となるルームツアーの撮影させて頂きました

コメント飛んだり、間違えたり

色々と苦労しました(笑)

撮影が無事に終わり画像編集を依頼したので

完成がとても楽しみです

当社のYOUTUBEチャンネルを作成して

アップする予定ですので

完成した時にはぜひご覧いただけたらと思います


さて本日は先週お話した太陽光発電のメリットに追記して

昼間の自家消費をいかに増やすかというお話です

蓄電池の導入が出来れば災害時の事も考えたら

これ以上はないです

躯体の耐震と断熱性能、空調計画をしっかりすれば

昼間に使う電気が少なくなり

晴れている時にはしっかりと電気を貯めることができる

電気に困る事はほとんどなくなるケースもあります

しかし現状はまだかなり購入費用が高く

誰でも手が出る話ではありませんが…


続いて電気自動車です

そもそも排出ガスを出さず燃料として電力を使用するため

地球温暖化問題に対する貢献があります

その上再生可能エネルギーで充電されるとなれば

その影響はさらに軽減されます

仮に現在10,000km/年走っていたとします

この車の燃費が13km/ℓだとするとガソリンが1年で約770ℓ必要

ガソリン代が170円/ℓだと年間のガソリン代は約13万円

電気自動車で60kwhのバッテリー搭載車だった場合

充電効率が90%だとしたら満充電に必要な電力は67Kwh

6km/kwhとリーフの燃費で考えた時に

電気代は全部買ったとして年間6万円

ここだけ見ても安い(笑)

更にこれを太陽光発電の自家消費で賄った場合

前回のお話で売電を発電の半分と考えたら

十分に昼間に充電が出来ますよね

量にしてちょうど太陽光パネル1.5kwh分位

お金にしたら16円で売ろうとしていた電気と

36円で買おうとしていた電気を計算すると

―33000円でなんと電気代は年間27,000円に

EV車は非常時には給電も出来る車種もあるので

蓄電池より今の所お得なのはこっちかなと

車の買い替えの際にはご検討頂けたらと思います


そして最後は一番手っ取り早くお金がかからないのが

エコキュートですね

最近話題のおひさまエコキュート

分かりやすく言うと湯沸かしを昼に行う

太陽光発電が発電している時間帯に行うイメージ

東京電力ではおひさまエコキュート用の

昼の電気代が安いプランがありますが

中国電力では昼と夜の電気代が違いすぎるため

日照時間の少ない冬など不利になる可能性があります

(そのあたりの深掘りはまたの機会に(笑))

そこで非常に便利なのがエコキュートのソーラーモード

余剰電力をうまくエコキュートに使う運転モードで

アプリでエコキュートと連動し

天気予報と発電状況から最適な沸き上げ運転を自動で行います

天気が悪い日は主に夜間時間帯に沸き上げる

天気がいい日には太陽光発電の余剰電力を利用して

40から80%まで沸き上げます

その都度自分でいろいろ設定もしなくていいので

とても便利な機能になっています

16円で売る電気を使って昼に沸かすのか

36円で買う夜間の電気代で沸かすのか

一目瞭然ですね

太陽光発電を設置するお宅には

現状このエコキュートが最適と言えます


以上のように太陽光発電で作った電気を

うまく自家消費して行く事は

この先とても大きなメリットとなります

省エネ、クリーンエネルギー使用

電力供給の安定、電気料金削減と

自分だけではなく地域の未来にも良い影響を与えます

「今だけ、金だけ、自分だけ」とならないように

家造りの際にはぜひご検討頂けたらと思います


それでは皆様良い休日を

太陽光発電の経済メリット

2024/03/17

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

今日は子供と一緒に3KmのRUNに挑戦してきます

「たった3Km」と感じる人と

「3Kmも」と感じるのは人それぞれ

私は「3Kmも」と感じる側の人間です(笑)

息子はガチな感じでしたが

私は怪我の無いように楽しんできたいと思います


さて本日は先日もお話した太陽光発電の

経済メリットを深堀してみようと思います

先日新建ハウジングで松尾さんが書いていた記事を

島根県の発電量と電気料金で紐解いてみました

まずは先日も紹介したこちら

意外と少なくない島根県の発電量です

東京と同じくらいの発電量で一年間では

1Kw当たり1160kwhの発電をします

パネルの保証期間25年で考えた時に

1160kwh×25年=29,000kwhとなります

これは29,000kwhの電気を25万円で購入したという事です

ここで電気の単価を逆算すると

250,000円÷29000kwh=8.6円/kwhになります

今現在中国電力で電気契約をしたかたの多くが

電化スタイルコースを選択されていると思いますが

こちらが賦課金や燃料調整費を考慮して約36円位

太陽光パネルを購入するという感覚ではなく

電気代を購入していると考え方を変えた場合に

8.6円という単価の凄さが実感できるのではないでしょうか?

実際パネルの出力は多少減っても

壊れるという事は今のところほとんど聞いた事が無く

これが30年だと7.1円/kwhになり

35年だと6.1円/kwhまで下がってきます

パネルの出力が平均の年率0.75%で下がったとして

電気の単価が近年の平均2%の上昇をしたとした時に

それを踏まえて25年分計算したのが↓

自家消費を50%で計算した場合

自家消費での+60万円

売電での+18万円

購入費用の25万円を差し引いて

25年で合計53万円/kwの利になります

そしてこの表で良く分かるのが

上がり続ける電気代と

買うよりも安く、10年目以降で下がる売電額をみて

いかに自家消費を増やした方が有利になるかという所

またデメリットとしてはこの期間に

パワコンの故障から交換が発生した場合

費用が約20万円です

仮に5kw載せていたとしたらたったのー4万円

49万円/kwhの利益という事です

時代はインフレ、通貨の価値は下がる一方で

いかにして価値が下がらないものに交換しておくかが重要

太陽光発電は脱炭素、カーボンニュートラルの視点から

化石燃料への依存からの脱却

気候変動の緩和という

未来の世代への利益になるだけではなく

今の人にも大きく利益をもたらすものです

是非新築時には前向きにご検討頂けたらと思います


そして何度も言っている重要点として

太陽光パネルの耐荷重を計算した上での

設置は最低条件です

屋根の上に200N/㎡の固定荷重が乗るわけですから

荷重を考慮した材料の大きさや

その重さに対して働く地震力を想定した

構造計画、耐震計画まで責任もってしっかりとする事

太陽光発電で経済的に利益が出ても

その重みで大きな地震に耐えられなくなるようでは

本末転倒です

しっかりと考えてくれる業者に依頼して頂けたらと思います


それでは皆様良い休日を

窓の種類と性能

2024/03/10

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

年明けに社員に向けての目標として

「5年以内に週休2日にする」と宣言しました

先日社労士さんへ来年の年間カレンダー提出時期だったんのですが

その一歩として年間休日を5日増やしてみました

業務や現場の流れがどうなるかはやってみないと分かりませんが

有言実行していくためには一歩踏み出す勇気が大切ですよね

やはり思っているだけではなく言葉にすると

行動を起こさないといけないという気持ちになります

経営者として働きやすい環境を作り続けられるよう

日々努力だなと感じています


先日リノベ案件の提案中にお客様から

「親戚でHMの工務をしている人がいてその方に

樹脂窓を進められたけどどう思う?」と聞いたところ

「そこまで必要ないと思いますよ」との回答だったらしく

「どうですかね?」と心配しておられたので

何故当社が樹脂にこだわっているかという話を熱弁

「やっぱり樹脂ですね!」と言っていただいたので

その時の話を本日のネタに(笑)


ガラスに関してはペアガラスかトリプルガラスの二択

(正確に言うとそこから細かく分かれていきますがそれはまたの機会に)

壁の断熱材が100㎜あるのに対して窓は1枚のガラスが3~4mm

トリプルガラスを持ってしても断熱材57㎜分くらいにしかなりません

それをどう捉えて選択していけばよいと思うのですが

今日お話ししたいのはサッシの枠部分

現在日本で流通しているのは

「アルミ」「アルミ樹脂複合」「樹脂」の3種類

かつてはアルミが主流で少しずつアルミ樹脂複合に移行し

現在は樹脂窓の採用も少しずつ増えてきています

実際にどれが良いかというお話なのですが

完全に樹脂一択だと私は思っています

こちらを見てもらうと分かりますが

物理の原理でエネルギーは高い所から低い所に移動しますので

暖かい空気は冷たい方へ移動しようとします

冬で言うと暖かい室内の空気が窓から約50%逃げて行き

夏は暑い外気が窓から74%入ってくるという事に

これ位家の断熱性能の中で窓は重要なんですね

そして↓が樹脂窓の枠断面図

このように枠の断面構成として全てが樹脂

続いてアルミ樹脂複合

見て頂く通り一部に樹脂が使われていますが

下枠は室内に向かってすべてがアルミです

続いてアルミ樹脂複合のハイブリッド

ハイブリッドは複合に比べてより多く樹脂が使われていて

下枠のアルミとアルミの間に樹脂部材で熱を通しにくくしている

断面構成が分かったところで

下の表をご覧ください

この表は物質の熱伝導率をまとめた表です

簡単に言うと熱の伝わりやすさを表した表で

高い物質は熱を伝えやすく

低い物質は熱を伝えにくいのです

そして樹脂とアルミで約1000倍違い

アルミは樹脂の1000倍熱を通すという事になります

ハイブリットも間に小さな樹脂材を挟んでいるだけなので

そこで少し伝えにくくしているだけで熱を断つ訳ではありません

仮にですが外気温が低い冬に室温20℃湿度50%だった時

その部屋の露点温度は9.3℃

9.3℃以下のものは結露する事になります

アルミだった場合9.3℃を越える事はまずありえません

上記で見た写真のように

アルミ部材が室内の壁の中にあった場合

本当にきっちりと施工が出来ていない場合

室内の空気はアルミ枠に到達して

壁の中で結露を起こし躯体を痛めていきます

露点温度にふれたら結露を起こし

結露→カビ→ダニと衛生面でも差が出てしまいます

日本以外の先進国では樹脂窓が主流で欧米各国では60%以上

アジアでも韓国80%中国30%でと日本の意識の低さが良くわかります

なぜこのような事になっているのか?

それは日本だけ窓の断熱基準が無いからなんです

海外の多くの国では高い水準が定められています

日本では2025年に省エネ基準が施行されますが

今の所窓そのものに対しての基準は定まっていません

冬の窓際を特等席にするか、寒くて近づきたくない場所にするのか

なんとなくで言われた「そこまで必要ない」

という言葉に納得することなく

きちんとあなたの住んでいく未来を考えて

根拠に基づいて提案してくれる業者を選び

しっかりと検討頂けたらと思います


それでは皆様良い休日を

住宅の維持管理

2024/03/03

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週はピラティスに行ってきました

簡単に言うと体幹を中心にして

筋力を鍛えるためのエクササイズ

腰が痛くて凄く辛くなってきたので行ってみたのですが

普段使わない筋肉が鍛えられて凄く良かったです

家でも張り切ってやっていたら

激しい筋肉痛で歩くのも辛いです(笑)

もう若くないので程々にですね


さて本日は住宅における維持管理のお話

家は建てたら終わりではなく

長く住み続けるためには維持管理が非常に重要になります

定期的な点検とメンテナンスが大切なのですが

木造住宅で特に気をつけないといけないのは雨漏り

雨漏りが起きた場合さまざまな問題が引き起こる可能性があります

まず雨漏りが続くと、建物の構造部分や内装に損傷が生じます

屋根や壁、天井などの部分が水にさらされると、腐食やカビの発生

膨張、劣化が進みこれにより建物の強度が低下する場合も

また室内に水が浸入する事でカビの発生が促進されます

これらの微生物は健康に悪影響を与え、

アレルギー反応や呼吸器疾患を引き起こす可能性もあります

雨水が電気配線やコンセントに浸入すると

故障の原因となりますし火災や感電の危険性も発生します

前回のブログにも書きましたが雨漏りが原因での白蟻被害もあります

これらの理由から、雨漏りが発生した場合には速やかに対処することが重要

雨漏りの原因を特定し、修理を行うことで、建物の損傷を最小限に抑え

快適で安全な生活環境を維持することができます

いち早く気付くことがとても重要です

原因としては屋根材や瓦のひび割れ

板金部分の錆びや破損などが、雨水の侵入を許す原因となったり

外壁の劣化や亀裂、塗装や仕上げ材の剥がれといった部分からの侵入

窓やドアの周囲のシーリングが劣化したり

不適切に施工されたりすると、雨水が室内に浸入する事もあります

ポイントはどこから雨が入っているかをしっかりと見つける事

確実にここから水が入っているという場所が分からなければ

対処のしようもありません

場合によっては壁や天井を壊して原因を調べる場合もあります

木造住宅において雨漏りは本当に危険

新築時にはなるべくリスクが

無いような設計をするのは当たり前の事ですが

古い家の場合はそうは言っていられないので

やはり点検が重要になってくる訳ですね

また同様に結露も怖いので露点温度になるような

窓を選択しないない事等需要な要素は沢山

長くなりそうなのでそちらはまたの機会に(笑)

その家はあなたの大切な財産です

どうか点検をして大切にしてあげてください


それでは皆様良い休日を

木造住宅の耐久性

2024/02/25

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

昨日は大阪に出張に行ってきました

設計はマスタープランの小谷さん

藏家の居藏さん施工物件

言葉でうまく言い表せませんが

本当に素敵な空間で得る物はとても多かった

デザインは勿論、温熱環境も快適で

流石の一言でした

午後からtoolboxのSRも見学して良い一日になりました

細かい納まりや空間の寸法というのは

実物を見るに限りますね


さてさて先週はキッチン設置前日に白蟻被害が発覚したり

修繕をしていたら雨漏りが発覚したり

次々と思わぬハプニングが続きました

上手く施工日をスライドする事も出来

補修や修繕も含めて順調に進んだので良かったです

何より今回の工事でここまで気づけて

措置が出来た事が一番の収穫でした

後から発覚していたら大変な事になっていたでしょうね

経験や知識が増えるにつれて

危険予測の感覚は強くなるものです


という事で本日は住宅における白蟻被害のお話

白蟻とは読んで字のごとく白いアリです

木材などのセルロースを含む物質を食べることで知られ

巣の拡張や維持のために、周囲の木材や建物の部分を食べることもあります

建物の構造材を食べられた場合、建物の安定性が損なわれる危険性があります

特に木造建築物では、シロアリの侵食によって

柱や梁などの重要な部分に被害があった場合は非常に危険な状態に

たとえ耐震等級3の家であったとしてもシロアリ被害があった場合

接合部や木材そのものの強度が低下することになり

大きな地震にも耐えられない構造になってしまうことも

最近の家はベタ基礎のため地盤からの湿気が

建物に上がってきにくい構造になっているため

防蟻の処理が適切に行われていれば

被害の可能性は少ないといえます

しかしベタ基礎ではない下が土の状態の布基礎等

既存住宅では湿気が上がってきやすい環境も多く

駆除や予防は木造住宅にとってとても重要な課題なのです

ではどのように対策をしておけばよいか?

そもそもシロアリは湿気のある環境を好みます

水分を必要とし、湿った木材や土壌が彼らの生息地となります

また、暗くて安全な場所も好みます

そのため、家屋の壁の中や地下、庭の木の根元など

暗くて湿気のある場所に来やすいと言えます

逆に乾燥した環境を好みません

乾燥した場所では体が乾燥してしまい、生存が困難になります

そのため、乾燥した木材や土壌、乾燥した室内空間などは

シロアリにとっては好ましくないという事になります

また、明るい場所も避ける傾向があります

光を嫌い、暗い場所を好むため

日光の当たる場所や明るい屋外空間では生きていけません

実は冒頭に書いた白蟻被害の件は

雨漏りからの二次被害だったと言えます

壁から雨が建物内に侵入

その雨が構造躯体を伝って床に入り

湿気が高くなった床下の木部を食べていたという見解

今回の場合雨漏りを止めれば

シロアリ被害はなくなりますが

とにかく湿気が籠るような場所を作らない

そして木材を乾燥させる事

また建物の周囲に木材等置いておかない様に心掛けたり

木の根元の除去等も効果的ですね


今回は早めに気づいたから良かったですが

骨組みまで傷んでいたら

この程度の改修では済まなかったです

先週に続き家の健康診断は非常に重要ということです

ここまで読むと白蟻は悪者だと感じてしまうかもしれないですが

実は生態系において重要な役割を果たしています

土壌の循環を促進し、植物の分解を助けることで

土壌の肥沃化に貢献します

森林や草原などの生態系においては

シロアリが木材や植物の分解を行うことで、

栄養の循環を助け、生態系のバランスを維持する為

自然において白蟻にも多くの役割があるのです

職業柄嫌ってしまいがちですが

決して悪者でないのです


とにかく定期的な点検と予防措置が重要

来たいと思う環境を作らなければ来ません

しっかりと家を守っていきましょう!


それでは皆様良い休日を

太陽光発電システム

2024/02/11

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

金曜日に地元の建築士会出雲支部の研修会で

60名の前で講演させて頂きました

2025年省エネ義務化

4号特例縮小

そしてカーボンニュートラルに向けて

加速する住宅業界の動向を受け

最低基準からの脱却と

最適基準へと踏み出す第一歩を

自分なりに伝えさせていただきました

誰かの何かが変わるきっかけになり

出雲の家造りが少しでも未来に繋がっていく事を願います


名刺交換させて頂いた設計士さんから

昨日メッセンジャーが届き

「今後の地球の為に役立てるように頑張ります」

とこれ以上ないお言葉を頂きました

想いが届くのは本当に嬉しい事ですね


さて本日はその懇親会で質問のあった太陽光のお話を

やはり太陽光発電への誤解は実務者の中でも多いのだなと

まずはやっぱり廃棄問題です

使えなくなった時の処分に関わるエネルギーや処分費が

問題じゃないかと

その辺りについては過去のブログで書いていますので

こちらから

現時点でも全くもって大きな問題ではないですし

今後更に良い方向に加速して行くのも事実

また山陰地方は冬の日照時間が短く

太陽光には不向きだという意見も

という事で下の表を見て頂くと

確かに冬の期間日照は少なく発電量が落ちるのは事実

しかし年間の発電率は梅雨や夏で盛り返すため

東京と同等程度の発電量です

福岡や鹿児島と比べても年間で

1kW当たり100kWhも変わらないということです

島根でも10年あれば充分に元が取れます

その他にも売電価格が下がっているから

採算が合わないという声もありました

そもそも売電価格が下がっていくのは

パネルの費用が下がっているからです

要はパネルの費用に比例している訳でして

再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法を抜粋すると

認定事業者が認定発電設備を用いて

再生可能エネルギー電気を供給しようとする場合に

受けるべき適正な利潤を勘案して定めるものとする

という法律があるので

太陽光発電の経済メリットは法律で定められている事になります

電気代高騰が長期化する昨今

発電した電気を自家消費する事は電力会社から

高い電気を買わずに済む事になり大きなメリットとなります

さらに停電時には発電をしている時には

非常用コンセントが使えるので

冷蔵庫やスマホの充電などに使うことができます


海外に高いお金を払い輸入した石油や石炭を燃やして出来た電気

その電気を消費すればする程輸入量は増えます

その化石燃料の燃焼によって発生するCO2や

その他の排出物が環境に与える影響は大きく

輸送コストも莫大な費用

国として太陽光発電の経済メリットを定めるのは当然なのです

今の世代の幸せと

エネルギー問題の解決、気候変動の解決、脱炭素社会の実現という

未来世代の幸せ

今と未来の幸せの両立のために太陽光発電は設置すべきだと思います


気をつけないといけない重要なポイントは

屋根に載せた太陽光の重みを知った上で取り付けること

屋根が重くなれば地震時に家に働く地震力は大きくなります

当然荷重のバランスも変わりますので

そういった構造上のバランス、計算をした上で

設置してくれる業者を選択していただけたらと思います


それでは皆様良い休日を

デザインと性能

2024/02/03

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

先週は大阪で行われた「家づくり百科」の勉強会に

参加してきました

クオホームの本田さんの「動画撮影講座」

しっかりと勉強させて頂いたので

今年は動画も頑張ってみようと思っています

ルームツアー撮影にご協力いただけるお施主様居られましたら

是非お力添えお願いします!!


そして今日は耐震診断の結果を持って打ち合わせに行く予定です

震度6強の地震が来たら耐えきれない家のまま

見える場所だけリフォームしますか?

と厳しい意見をお伝えする事になりますが

プロとして事実を隠して話を進める訳には行きません

CGを見て判断していただこうと思います


さて本日はデザインと性能のお話

性能部分(耐震、断熱、気密、換気、空調、太陽光)は

常々このブログに書いていますが

長く暮らしていく上でとても大切な部分

本当に大切なものは目に見えないと思います

快適には慣れるが不快には慣れない

その会社の施工実績や施工方法を調べたうえで

どの程度真剣に取り組んでいるかを

しっかりと見て感じる事が重要かと

ちょっとの勉強で答えが出る物ではないので

色々な情報で迷ってしまわない為にも

良い業者選びをして

プロに任せた方が良い部分だと思います


デザインに関してはお客様の好きなイメージ、雰囲気、空間

色んな考えを細部までこだわった上で

選択肢の中から選んで頂きたいかなと

そして見た目や雰囲気

物事の機能性だけではなく

視覚的な要素もバランスよく考慮し

使いやすさや効率性

施工性や耐久性も重要ですので

材料の選定や施工手順を上手く話し合う事

無駄なコストや材料がかからなくて済むように

しっかりと検討する事が出来ると

自分に合った家造りをコストを抑えながら

上手く進めていく事が出来ます

お客様の住みたい家のイメージ

好きな雰囲気が固まっていると

より話は進みやすいです

もちろん予算を中心にはなりますが

お客様の想いと設計、施工者の想いを

うまくすり合わせていくのも大切なポイント

奇抜な意匠や斬新なデザインよりも

シンプルで飽きが来ない空間作りがお勧め

性能とデザインを共に譲らないコンセプトを

大切にして頂きたいと思います

二つの両立はとても大切

性能はバッチリだけど

アパートみたいな家にならないように

素敵な空間だけど

暑さ寒さには不快で大きな地震には耐えられない

どちらかに偏った家にならないよう

素敵な空間かつ快適な温湿度は

当たり前にしていくべきだと思います

どちらにせよ最後はお客様の判断ですので

いかに納得してもらえる提案が出来るかですね


そして大切なのは常に勉強している会社かという事

知識を増やし、引き出しを増やして行く事が

良い家づくりに繋がっていきます

「現状維持は衰退」

社会は常に変化し

技術も常に進歩しています

そんな中で立ち止まっていては

取り残されてしまうだけ

常に前へ進み成長して行く事こそ

良い家造りの大前提だと思います

一生一度の家造り

どうか失敗なされませんよう

常に勉強している会社に家造りをお願いして頂けたらと


それでは皆様良い休日を

既存住宅の耐震診断

2024/01/27

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

「小山の家」は内覧会を終え

いよいよ本日お引き渡しです

お引き渡しまではお客様を見送る側

お引き渡しが終わると見送られる側に

少し寂しいですがこれから長い付き合い

この家で健康で快適に暮らしていってください

そして今後ともよろしくお願いします


さて本日は耐震診断についてのお話

能登半島地震でも大きく取りあげられている

古い木造住宅の倒壊

新耐震基準以前に建てられている建物が

大きな地震に耐えられず倒壊する

また1度目の地震で強度を失い

2度目の地震で倒壊する等

耐震強度の低い家のリスクが問題になっていますね

出雲の家の多くは玄関の横に和室が田の字であり

部屋境は全て障子、縁側から外に向けて全サッシ

なんて家が非常に多くとにかく壁が少なく

耐震性能は非常に低い家が多いのです


そして現状の耐震性を調べるのが耐震診断で

診断をすることによって

地震が発生した際に想定されるエネルギーが

建物に加わるとどれくらい建物がそれに耐えられるかを

示す数値が上部構造評点となります

建物に加わる地震エネルギーと全く同じ耐久力を持っていた場合

上部構造評点は1.0

1.0の家で震度6強の地震に対して倒壊、または崩壊する可能性が低いとされており

国の耐震改修の最低基準値となっています

数値が高ければ耐久性は高く

悪ければ悪いほど危険性が出てきます

前出の住宅は悪い所だと0.2とか0.3位は

普通にあるので当然大地震に耐える事は出来ません

お客様がその事実を全て知ったうえで

尚見た目だけを綺麗にする水回り等の

リフォームやリノベーションを行うのなら構いませんが

命の危険性があることも知らずに

見た目だけの工事をすることがないよう

耐震診断を行った上での検討が重要です


上部構造評点には4段階あり

0.7未満だと「倒壊する可能性が高い」

0.7から1.0未満だと「倒壊する可能性がある」

1.0以上だと「一応倒壊しない」

1.5以上で「倒壊しない」

となっています

その家で暮らしていけなくなる

又は命を落とす危険性がある

今一度耐震性能の重要性を理解して頂けたらと思います

壁の補強、接合部の見直し、屋根を軽くする

様々な補強方法があり、診断や改修工事には補助金も出るので

積極的に活用すべきです


耐震も断熱もどこまでやるかを決めるのはお客様です

大切な家族を守る家にしませんか?

しっかりとアドバイスできる業者を選び

全ての選択肢をきちんと悩んだ上で

大切な家にお金をかけていただけたらと思います


それでは皆様良い休日を

業界の動向

2024/01/21

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

本日は「小山の家」内覧会2日目です

午後に1組空きができたのでご興味のある方はこちらから

興味のある方はこちらから

先週は福岡~大阪へ出張でした

新住協の勉強会が開催され

福岡ではエコワークスさんのモデルルームを見学させて頂き

その後は小山さんと鎌田先生の講演を聞かせていただきました

翌日そのまま大阪へ飛び

空調講座仲間の完成物件を見学させていただいた後

関西支部の勉強会に参加

飯塚豊さんの講演を聞きました

とても勉強になる内容で一つ一つ身につけていこうと思いました

ZOOM開催もあったのですが

リアル開催に参加することのいい所は

その場で質問ができる事と

懇親会で更に深掘りした話が聞ける事です

(お酒が飲みたいだけではありません笑)


さて本日は2024年この業界の動向についてです

国土交通省が発表した2023年の住宅着工戸数の中で

持ち家は22カ月連続の減少となり

状況はますます深刻化しています

また住宅ローンは固定金利の引き上げを発表

ますます厳しくなっていくのではと

そして省エネ基準義務化に向けて推移して行くための

一年になっていきます

新築市場の厳しさが増す一方で

リフォーム市場は好調に推移

政府による省エネリフォームの支援策は

今年度1350億円という補助金予算が

交付される見込みで

こうした国の動きを追い風として

省エネ等に関するリフォームは増えていくことでしょう

このチャンスに窓や断熱のリフォームを検討するのは

非常に得策といえます

こうした動きに対して気を付けたいのは

先日の能登半島地震でも浮き彫りとなった

既存住宅の耐震性能

出雲で同じ規模の地震が起きた場合

倒壊する家は同じように数多くあるはずです

そういったことに備えるためにも

リフォームやリノベーションを行う際には

省エネだけでなくしっかりと耐震性能を考えてくれる

業者を選んでいただきたいと思います

リフォーム、リノベーションの場合

見た目だけきれいにする工事業者と

省エネ、構造までしっかり直す業者とでは

数倍の金額になることもあります

今だけ金だけ自分だけの考えをしていると

とんでもない落とし穴に

といっても省エネ構造までしっかり考える

業者ばかりがいる業界ではありません

普段から安心して頼める建築会社と

付き合いをして行くことが重要です

かかりつけ医と一緒ですね

↓こんな業者もいるので本当に気を付けないと


「点検商法」、相談5年で3倍 業界団体「すぐ契約しないで」―悪質リフォーム対策 | 新建ハウジング (s-housing.jp)


リフォーム、リノベーションは非常に複雑で

内装の張り替えや設備交換程度なら技術がなくてもできる

しかし耐震、断熱、耐久性を考えた工事は

新築に比べてはるかに技術を要するため

誰にでもできるものではなく

建物に対する知識量と技術が足りないと

設計施工はまともにできません

そしてそれをお客様が見極めるのは非常に困難

なぜならそういった部分は目に見えない場所になるからです

家を売る、利益を上げることを考えている会社ではなく

家を守り、お客様の命と健康を守り

そしてその先にある地域を守っていく

そのような考え方をする建築業者に出会って頂きたいですね

市場は下向き予想の2024年ですが当社はありがたい事に

社員大工でこなすぐらいの受注はほぼ決まっていて

後は工期や着工時期等がどううまく回っていくかという状況

昨年同様協力業者の大工さんの予定が抑えられれば

もう少し受注を増やすことも可能ですし

全てが予定どうりに行くわけではないので

どんな一年になっていくのかは楽しみですが

とにかく常に技術と知識を磨いて

選んでくださったお客様に喜んでいただける仕事を

しっかりと全うしていこうと思います


それでは皆様良い休日を

気密測定

2024/01/14

皆さんこんにちはKATSUKENの勝部です

空調講座を共に受けた石川の工務店さんと

ようやく連絡が繋がり元気でおられて安心しました

被害は大きかったようでまだ気が抜けない状態のようですが

ひとまず元気で何よりです

自分が力になれることがあれば協力したいと思います


1月20日(土)21日(日)に完成の内覧会を行います

興味のある方はこちらから


さて本日は気密測定のお話

非常に重要な事にもかかわらず

国の基準から取り残されてしまった住宅の気密性能

耐震や温熱と違い計算で出るものではなく

すべてが現場の施工によって数値が決まります

測定するには専用の機械で専門の技術者に

計測してもらわないといけません

↓のように測定器を設置して

家の中の空気を外に向かって引っ張り出すので

どれだけの空気が出て行くかで

隙間の面積を測ることができます

外部からの空気の侵入や

内部からの空気の漏れの抑制

室内の温湿度の管理やエネルギー効率の向上

住環境の快適性の確保には

とても重要な気密性能

測定してその数値が低ければ低いほど

家の中に隙間が少ないので

気密性能の高い家となります

今回の物件はC値0.1でした

当社の物件では全棟気密測定を行ない

C値0.3以下を保証して施工しております

気密が悪いとわかりやすくどうなるか

こちらをご覧ください

年末の大寒波

外気温は1.8℃で湿度57.3%

出雲はとても空気が乾燥していますね

場所は13年前に建てた当社の事務所ですが

断熱性能はそこそこ良いものを入れたのですが

気密に対しての知識が当時まだなく

このような状態になっています

扉の隙間から5.8℃の漏気

窓の隙間から4.4 ℃の漏気

廊下との隙間から9.7 ℃の漏気

隙間から冷たい空気がどんどん入ってきます

その結果暖かい空気は上に上がり

冷たい空気は下で滞留するため

天井付近は22℃

床の温度は15度ぐらいになりました

顔と足で7℃の差

この温度差では快適に過ごす事はとてもできません

断熱、気密、換気は隣り合わせ

どれが欠けてもいけません

国の基準にないからといって

気密をおろそかにすると

室内の温度ムラが出来たり

計画換気の空気の流れが阻害され

快適な住環境ができなくなってしまう可能性も

気密性能がしっかりした家は断熱性能も向上し

冷暖房が効率化し、室内の空気品質も向上

気密性能の大切さ分かって頂けたらと思います


それでは皆様良い休日を

耐震性能

2024/01/07

皆様新年あけましておめでとうございます

KATSUKENの勝部です

今年も一年よろしくお願いします

ご存じの通り大変な年明けになりましたね

北陸の地震、羽田の事故、小倉の火災

テレビ、ネットでは被災地の様子が日々報道されています

津波、火災、土砂崩れなど地震が起因の災害も発生

皆さんも既に体感しておられると思いますが

気温の上昇と集中豪雨等の異常気象に伴う自然災害は隣り合わせで

地震大国であり台風の通り道でもあるこの国で暮らしていくという事は

常に備えておかなければならないという事を改めて感じる事となりました


詳細な検証はこれから進むと思うのですが

今回の地震で震度が大きかった地域での被害は古い木造住宅が多い

二階の重みに耐えられず一階が潰されてしまっている映像を多く見ました

また被害が集中した木造家屋を対象に現地調査が行われて

全壊40棟のうち半数が新耐震基準導入後に

新築、改築したとみられているそうです

耐震基準についてのブログはこちら

↑のブログでも書いていますが新耐震基準は

43年前から変わらない日本の耐震基準

その後今から23年前に追加された

壁のバランスや柱頭柱脚金物の設計基準

ここまでやった建物がどれくらい含まれるのかは気になる所です

一度目の地震で耐震性能をなくした建物が

二度目の地震で倒壊する

熊本地震も今回も大きな地震が何度も発生しています

国の耐震基準は一度の地震に耐える性能を持たせるもの

複数の地震は想定されていないそれが最低基準

耐震性能の重要性がはっきりと分かると思います

耐震性能の高い家じゃないと家自体が危険な状態になり

そのまま住み続けることが出来なくなってしまいます

むしろ今の時代耐震等級3が最低基準なのではないでしょうか?

天災である地震発生は防げませんが

人災である建物倒壊は防ぐことが出来る

地震が起きて人が命を落とすのではなく

地震で建物が倒壊して人は命を落とす

予防ができるという事です

生命、健康、財産を守るため予防策は出来るだけやるべきですね

この辺りは家を建てるお施主ではなく

一人でも多くの実務者に気づいて貰いたい所

耐震に関心のないお施主様はいません

耐震に言及しないお施主様は関心が無いのではなく

当たり前に兼ね備えているものだと考えてるはず

複数の地震には耐えられない家と知って

家を建てる人などいる訳が無い

人の命を預かる仕事だという事を本気で考えましょう

そしてこれから家を建てる、家を直すお施主様には

是非そのような業者さんに出会ってもらいたいです


話は変わりますが

1月20日(土)21日(日)に完成の内覧会を行います

興味のある方はぜひこちらから


それでは皆様良い休日を